---y — различия между версиями

Материал из ТОГБУ Компьютерный Центр
Перейти к: навигация, поиск
м (---y)
м (---y)
Строка 1: Строка 1:
<br /><br /><br /><br />ลอตเตอรี่ยอดนิยม หนึ่งในเหตุผลหลักที่ทำให้ ลอตเตอรีออนไลน์ เป็นที่นิยมก็คือความพร้อมเพรียงของโปรโมชันเครดิตฟรี เว็บลอตเตอรีออนไลน์ หลายที่เสนอโบนัสการสมัครสมาชิก โดยสมาชิกใหม่สามารถรับเครดิตฟรีปริมาณหนึ่ง เมื่อสร้างบัญชี ยิ่งกว่านั้น สมาชิกตอนนี้อาจมีสิทธิ์รับโปรโมชั่นเป็นระยะที่ให้เครดิตฟรี เว็บไซต์ใหม่ลอตเตอรี่ห้ามพลาด โปรโมชั่นเครดิตฟรีพวกนี้เป็นสิ่งจูงใจที่ดีสำหรับผู้เล่นสำหรับการร่วมรวมทั้งใช้ เว็บลอตเตอรีออนไลน์ ถัดไป ช่วยทำให้พวกเขาทดลองเล่นเกมต่างๆโดยไม่จำเป็นต้องใช้เงินของตนเอง เพิ่มจังหวะสำหรับการชนะรางวัลใหญ่ [https://www.pearltrees.com/lierfrench11 mawinbet] ยิ่งกว่านั้น โปรโมชั่นกลุ่มนี้ ยังช่วยล่อใจสมาชิกใหม่ไปสู่แพลตฟอร์ม ซึ่งมีส่วนช่วยให้อุตสาหกรรม ลอตเตอรีออนไลน์ เติบโตรวมทั้งบรรลุเป้าหมาย<br /><br />สลากกินแบ่งออนไลน์ บนโทรศัพท์เคลื่อนที่ เพิ่มความระทึกใจอีกระดับ<br /><br />สลากกินแบ่งออนไลน์ จุดเด่นอีกอย่างของการเล่นลอตเตอรี่ออนไลน์ก็คือความสบายสำหรับเพื่อการฝากและก็เบิกเงิน ไม่เหมือนกับหวยแบบเริ่มแรกที่จะต้องซื้อสลากในสถานที่ที่ระบุด้วยเงินสด เว็บสลากกินแบ่งออนไลน์ อนุญาตให้ผู้เล่นจ่ายเงินและก็รับรางวัลผ่านวิถีทางอิเล็กทรอนิกส์ต่างๆผู้เล่นสามารถฝากเงินฝากบัญชีของตัวเอง โดยใช้บัตรเครดิตเดบิต สลากกินแบ่งหุ้นดาวมิจฉาชีพส์ กระเป๋าเงินอิเล็กทรอนิกส์ การโอนเงินผ่านแบงค์ หรือกรรมวิธีจ่ายเงินอื่นๆที่เสนอ โดยเว็บ ตัวเลือกกลุ่มนี้มอบความสบายและก็ความยืดหยุ่นให้กับผู้เล่น โดยเฉพาะอย่างยิ่งคนที่อาศัยอยู่ในประเทศที่การเข้าถึงร้านขายของด้านกายภาพบางทีอาจถูกจำกัด นอกจากนั้น เมื่อกล่าวถึงการถอนเงินรางวัล ผู้เล่นสามารถเลือกกระบวนการที่อยากตามความเร็วรวมทั้งความพร้อมเพรียง<br /><br />เว็บไซต์สลากกินแบ่งยอดฮิต มีตัวเลือกการจ่ายเงินที่ปลอดภัย และก็ระบบการชำระเงินที่เร็ว<br /><br />เว็บไซต์สลากกินแบ่งที่ได้รับความนิยม พากเพียรเสนอแบบอย่างเกมใหม่และก็น่าระทึกใจอย่างสม่ำเสมอเพื่อล่อใจผู้เล่น ไม่เหมือนกับสลากกินแบ่งทั่วๆไปที่มีตัวเลือกเกมไม่มากสักเท่าไรนัก แพลตฟอร์มออนไลน์มีเกมที่นานัปการพร้อมต้นแบบการเล่นและก็ธีมที่เป็นเอกลักษณ์ เกมลอตเตอรีออนไลน์ ที่ได้รับความนิยมบางเกม ดังเช่น เกมขูด บิงโก คีโน และก็เกมสไตล์คาสิโน เกมกลุ่มนี้ไม่เพียงแค่ให้ความบันเทิงเพียงแค่นั้น แต่ว่ายังเปิดโอกาสผู้เล่นได้รับรางวัลใหญ่อีกด้วย ผู้ให้บริการ ลอตเตอรีออนไลน์ ชอบร่วมมือกับนักปรับปรุงโปรแกรมคอมพิวเตอร์เกมชั้นหนึ่งเพื่อสร้างเกมประสิทธิภาพสูงแล้วก็ประดิษฐ์ สลากกินแบ่งมาเลย์ มอบประสบการณ์ที่ราบสดชื่นสำหรับผู้เล่นนอกจากนั้น เว็บกลุ่มนี้ ยังเสนอแนะเกมใหม่ๆอยู่ตลอดเพื่อสิ่งต่างๆสดใหม่รวมทั้งน่าดึงดูดสำหรับผู้ใช้ ผลก็คือ หวยออนไลน์ แปลงเป็นที่จูงใจผู้เล่นเยอะขึ้นเรื่อยๆ นำมาซึ่งการทำให้ สลากกินแบ่งออนไลน์ เป็นที่นิยมอย่างล้นหลาม<br /><br />เกมสลากกินแบ่งออนไลน์ สามารถจับใจไปกับเกมโปรดได้ตลอดระยะเวลา<br /><br />เกมสลากกินแบ่งออนไลน์ ถึงแม้ เว็บสลากกินแบ่งออนไลน์ จะมีแบบอย่างเกมที่ต่างกันหลายต้นแบบ แม้กระนั้นต้นแบบยอดนิยมเยอะที่สุดเป็นแบบอย่างล็อตโต้จำนวนแบบเริ่มแรกอย่างแน่นอน เกมนี้เกี่ยวพันกับการเลือกชุดจำนวนรวมทั้งหวังว่ามันจะตรงกับเลขลำดับที่ชนะ โดยผู้ดำเนินงานลอตเตอรี สิ่งที่ได้เปรียบที่ใหญ่ที่สุดของแบบอย่างเกมนี้เป็นความน่าจะเป็นไปได้ที่กำลังจะได้รับแจ็คพอตก้อนโต เมื่อมีผู้คนมีส่วนร่วมสำหรับเพื่อการซื้อสลากเยอะขึ้น ปริมาณแจ็คพอตก็จะมากเพิ่มขึ้นจวบจนกระทั่งจะถูกรางวัล ในปี 2018 ชายคนอเมริกันถูกรางวัลแจ็กเพียงพอต Powerball ราคา 1.53 พันล้านดอลลาร์ โดยเน้นถึงความสามารถของการเช็ดกรางวัลหวย นอกนั้น สลากกินแบ่งออนไลน์ มากไม่น้อยเลยทีเดียวยังเสนอการเล่นแบบสินดิเคท สลากกินแบ่งฮานอยธรรมดา ซึ่งผู้เล่นสามารถร่วมกรุ๊ปรวมทั้งเก็บทรัพยากรเพื่อซื้อตั๋วเพิ่มหรือเพิ่มช่องทางสำหรับในการชนะ<br /><br />ลอตเตอรี่ดาวขโมยส์ เกมพนันยอดฮิต ประวัติความเป็นมา<br /><br />สลากกินแบ่งดาวขโมยส์ หนึ่งในเหตุผลหลักที่ทำให้ ลอตเตอรีออนไลน์ ได้รับการตำหนิดเอาอย่างมากมายก็เพราะว่าโปรโมชั่นเครดิตฟรีเยอะมากที่เสนอให้กับผู้เล่น โบนัสกลุ่มนี้ จะมอบให้กับอีกทั้งสมาชิกใหม่และก็สมาชิกปัจจุบันนี้ เนื่องมาจาก เว็บลอตเตอรีออนไลน์ มานะเย้ายวนใจและก็รักษาผู้เล่นโดยตลอด สมาชิกใหม่ชอบได้รับโบนัสการสมัครสมาชิกในลักษณะของเครดิตฟรี เมื่อสมัครสมาชิกบัญชี ซึ่งแปลว่าพวกเขาสามารถซื้อสลากหรือร่วมการออกรางวัลหวยได้ โดยไม่ต้องเสียตังค์ใดๆก็ตามคาสิโนเว็บไซต์ตรง บางพื้นที่เสนอโบนัสเงินออม
+
<p>文章目錄</p><br /><br /><ul><br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <li> [#0 最新麻將玩家論壇分享,提升你的技巧,成為真正的麻將高手] </li><br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <li> [#1 百家樂下註限製:控制賭徒的損失還是限制他們的潛力?] </li><br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <li> [#2 牌効率の定石、麻雀初心者の全然上がれない問題を解決する【基礎講座4】] </li><br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <br /><br />  <br /><br /> <br /><br /> <br /><br /></ul><br /><br /><h2 id="0"> "最新麻將玩家論壇分享,提升你的技巧,成為真正的麻將高手"</h2><br /><br /><h3>最新麻將玩家論壇分享,提升你的技巧,成為真正的麻將高手</h3><br /><br /><p>麻將是一個受到各年齡層歡迎的遊戲,無論是在家庭聚會還是在朋友聚會中,都是一個不可或缺的娛樂活動。無論你是初學者還是有一些經驗的麻將玩家,參與麻將玩家論壇可以幫助你提升你的技巧,成為一個真正的麻將高手。</p><br /><br /><p>在麻將玩家論壇中,你可以與其他玩家交流心得和經驗,分享你的策略和技巧。這些交流可以讓你學習到一些新的玩法和戰略,幫助你在遊戲中取得勝利。</p><br /><br /><p>論壇中的聊天和討論區也是一個提高你的麻將能力的好地方。你可以提出你在遊戲中遇到的問題,其他玩家會給予你建議和解決方法。同時,你也可以回答其他玩家的問題,這樣可以強化你自己對麻將規則和策略的理解。</p><br /><br /><p>論壇中也有一些教學文章和視頻,這些資源可以幫助你了解麻將的基礎知識和高級技巧。你可以學習到如何計算牌型的分數,如何選擇最佳的出牌和捨牌策略,以及如何讀對手的手牌。</p><br /><br /><p>除了學習技巧和戰略,論壇還提供了一個交流的平台,你可以結識新朋友並建立麻將圈子。你可以找到一些打麻將的夥伴,組織麻將比賽,參加麻將俱樂部或聯賽。這樣可以讓你有更多的機會和不同水平的玩家一起練習和比賽,不斷提升你的技巧。</p><br /><br /><ol><br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <li>參加麻將玩家論壇,你可以:</li><br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <ul><br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <li>學習新的麻將技巧和戰略</li><br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <li>解決遊戲中的問題和困惑</li><br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <li>與其他麻將愛好者交流</li><br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <li>結識新的麻將夥伴</li><br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <li>參加比賽和聯賽</li><br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> </ul><br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <li>無論你是麻將初學者還是有經驗的玩家,麻將玩家論壇都是你提升技巧的好地方。</li><br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <br /><br />  <br /><br /> <br /><br /> <br /><br /></ol><br /><br />貼圖: [人物設計](https://www.freepik.com/vectors/background)<br /><br /><br /><br /><h2 id="1"> "百家樂下註限製:控制賭徒的損失還是限制他們的潛力?"</h2><br /><br /><h3>百家樂下註限製:控制賭徒的損失還是限制他們的潛力?</h3><br /><br /><p>百家樂是一種非常受歡迎的賭博遊戲,吸引了許多賭徒的參與。然而,由於賭博的本質,許多賭徒可能會遭受巨大的損失。為了保護賭徒和控制風險,許多賭場實施了下註限製。然而,這些限製措施到底是為了控制賭徒的損失還是限制他們的潛力呢?</p><br /><br /><h4>控制賭徒的損失</h4><br /><br /><p>一個主要的目標是控制賭徒的損失。賭博是一種高風險的活動,很容易讓人陷入困境。許多賭徒可能會因為追求贏錢而不斷下注,最終導致巨大的損失。 [https://www.instagram.com/wabo_hk wabo娛樂外圍賭博] 。這樣一來,即使賭徒想要下注更多,他們也無法超過限制,從而限制了他們的損失。</p><br /><br /><p>另一個限制是限制下注次數。賭徒可能會一次又一次地下注,希望能夠追回之前的損失。然而,這種追求可能只會讓他們陷入更深的困境。通過限制下注次數,賭場可以防止賭徒不斷下注,從而控制他們的損失。</p><br /><br /><h4>限制賭徒的潛力</h4><br /><br /><p>然而,下註限製也可能限制賭徒的潛力。有些賭徒可能有著非常高的賭博技巧和能力,他們可能能夠贏得更多的錢。然而,由於下註限製,他們無法發揮他們的潛力。例如,如果一個賭徒在一局百家樂中贏得了很多錢,但由於限制,他無法繼續下注,這就限制了他的潛力。</p><br /><br /><p>此外,下註限製還可能限制賭徒的策略。一些賭徒可能有著獨特的下注策略,他們可能相信這些策略可以幫助他們贏得更多的錢。然而,由於下註限製,他們無法按照自己的策略下注,從而限制了他們的潛力。</p><br /><br /><h4>結論</h4><br /><br /><p>總的來説,百家樂下註限製既可以控制賭徒的損失,又可以限制他們的潛力。這些限製措施在一定程度上保護了賭徒,防止他們陷入巨大的損失。然而,同時也限制了那些有著高技巧和能力的賭徒的發揮。在制定下註限製政策時,需要平衡保護賭徒和允許他們發揮潛力之間的關係。</p><br /><br /><h2 id="923">牌効率の定石、麻雀初心者の全然上がれない問題を解決する【基礎講座4】</h2> <br /><br /><p>牌効率の定石、麻雀初心者の全然上がれない問題を解決する【基礎講座4】|麻雀グッズ研究所</p> <span> </span> <br /><br /><ul><br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <li><p>用品</p>  <br /><br />  <ul> <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />  <li><p>牌</p></li> <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />  <li><p>卓</p></li> <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />  <li><p>小物</p></li> <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />  </ul> </li> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <li>  <br /><br />  <ul> <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />  <li><p>本</p></li> <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />  </ul> </li> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <li>  <br /><br />  <ul> <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />  <li><p>初心者講座</p></li> <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />  <li><p>役</p></li> <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />  <li><p>點數計算</p></li> <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />  <li>特殊ルール</li> <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />  <li><p>麻雀用語</p></li> <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />  </ul> </li> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <li><p>戦術</p></li> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <li>  <br /><br />  <ul> <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />  <li><p>5-1.業界最新情報</p></li> <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />  <li><p>5-2.雑學</p></li> <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />  <li><p>5-3.麻雀論</p></li> <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />  </ul> </li> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <li><p>記事一覧</p></li> <br /><br />  <br /><br /> <br /><br /> <br /><br /></ul> <br /><br /><article> <span><span>PRあり</span></span> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>牌効率の定石、麻雀初心者の全然上がれない問題を解決する【基礎講座4】</p> <span><span>たkる</span></span> <span> <span> <p>2020年11月1日</p></span> <span> /</span> <span> 2022年1月15日</span> </span> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>記事內に商品プロモーションを含む場合があります</p> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>本記事では麻雀初心者のための牌効率の基礎を解説します。</p> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>また本記事は</p><br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>麻雀初心者講座</p>の第4回でもあります。<br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p></p> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>牌効率というのは、<span>麻雀で自分の手を確率的に最も上がりやすいように進めること</span>を指し、これができるかどうかが<span>麻雀における聴牌スピードが変わります</span>。</p> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p><span>自分だけいつも全然上がれないんだ…!</span></p> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>という人はぜひ本記事の內容を試してみてください。</p> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>とりあえずこの順番だけ覚えておこう。</p> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>本記事の內容は<span>めっちゃ基礎的</span>ですが、これができると<span>たまには上がれるようになるはず</span>です。</p> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>目次</p><br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <ul><br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <li><p>牌効率とは?手牌の上がり確率を最大にする定石です</p></li><br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <li><p>牌効率の超基礎定石!字牌を落として數字を殘す</p></li><br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <li><p>牌効率の基礎定石!繋がりがある形を殘すなど3つのコツ</p>  <br /><br />  <ul><br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <li><p>孤立牌は2〜8を優先して殘す</p></li><br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <li><p>2枚セットの形を殘す</p></li><br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <li><p>両手を広げた形を殘す</p></li><br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <li><p>両手の広がっていない形同士の比較</p></li><br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <li><p>あったら殘せ!めっちゃ良い形</p></li><br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />  </ul></li><br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <li><p>牌効率と合わせて麻雀の基本役を覚えよう!</p>  <br /><br />  <ul><br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <li><p>役牌</p></li><br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />  </ul></li><br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <li><p>牌効率を覚えれば麻雀の攻撃の基礎は完成!後はディフェンスとか技を覚えよう</p></li><br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> </ul> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>この記事の著者</p> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>麻雀用品レビューブロガー</p><br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>詳しいプロフィール</p> <span>プロフィール</span><br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p> 麻雀グッズが好きすぎて麻雀用品サイトを作りました。麻雀グッズをさらに広める活動をしています。 麻雀牌、マット、卓の用品レビュー、本、漫畫、グッズの関連商品も詳しいです。用品選びに迷ったらなんでも聞いてください 麻雀雑誌『麻雀界』連載中。(2022/04〜) </p><br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>プロフィール詳細</p><br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p></p><br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>広告</p> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>牌効率とは?手牌の上がり確率を最大にする定石です</p> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>まずは牌効率について<span>そもそも何なんという話</span>を簡単にさせてください。</p> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>麻雀では</p> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <ul> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <li>4つのメンツ(3枚1セットの組み合わせ)</li> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <li>1つのヘッド(同じ牌2枚の組み合わせ)</li> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> </ul> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>を集める必要があります。</p> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p><span>完成形はこんな感じ↓</span></p> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>※厳密には例外パターンとして七対子と國士無雙があるけどここでは割愛</p> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>牌効率というのは、<span>この4メンツと1ヘッドをいかに高確率で素早く集めてこれるかというところを突き詰めるための戦術</span>です。</p> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>具體的にいうと、メンツの作り方は</p> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <ul> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <li>111、白白白というように同じ牌を3枚集める(刻子と呼ぶ)</li> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <li>123、789というように階段狀に3枚集める(順子と呼ぶ)</li> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> </ul> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>の2通りがありますが、難易度的には<span>後者がかんたん</span>です。</p> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>なぜならば階段狀の方が枚數が多いから!</p> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>図にするとこんな感じ↓</p> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>例えば「223」とあって、</p> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>222を作るには・・ 殘り<span>2枚の2を引く必要があり</span>ます。</p> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>一方で123または234を作る場合であれば 殘り4枚ずつある<span>1か4を引けばいいので計8枚</span>。</p> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>つまり2枚:8枚で</p><br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>階段狀がめっちゃ有利</p>なんです。<br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p></p> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>なので</p><br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>迷ったら後者を狙っていこうぜ!</p>みたいなのが牌効率となります。<br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p></p> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>麻雀牌は<span>1〜9の數字がある牌</span>と<span>漢字1文字で數字がない牌</span>があり、<span>基本的には數字のある牌を殘すと効果的</span>というわけです。</p> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>そんな感じの話を以下で詳しくみていきましょう。</p> 目次へ戻る <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>牌効率の超基礎定石!字牌を落として數字を殘す</p> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>まずはさっきの話の続きで、最も基本的な考え方としての<span>「字牌を先に切る」</span>について解説します。</p> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>序盤はだいたいこれです!</p> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>麻雀牌は全部でこんだけあるんですが、このうち<span>字牌と書かれた奴らは実は全部獨立</span>です。</p> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p><span>字牌(じはい・つーぱい)↓</span></p> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>つまり<span>數字の牌は123というように橫に伸ばすことができます</span>が、<span>字牌に関しては東南西というような伸ばし方はできません</span>。</p> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p><span>字牌は刻子(下)にしかならない↓</span></p> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>なので必然的に數字牌の方が</p> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <ul> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <li>111</li> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <li>123</li> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> </ul> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>というように<span>縦橫両方の伸ばし方ができる分有利</span>となります。</p> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>よってまずは字牌を落としていきましょう。</p> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>1、9、字牌は橫に繋がりにくいので切り捨てよう。 (特に孤立している場合)</p> 目次へ戻る <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>牌効率の基礎定石!繋がりがある形を殘すなど3つのコツ</p> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>とまあ字牌を切るだけなら2秒で講座が終わりになるんですが、実際にはもうちょい<span>判斷が難しい場面</span>も多々出てきます。</p> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>特に上がりが近くなってくると、<span>一打のミスが上がれるかどうかに影響する</span>ので、重要度が増してきます。</p> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>そこで以下では、<span>字牌を切り終えたけどこの後どうすればいいの!?</span>というところを解説します。</p> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <ul> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <li>2〜8を優先して殘す</li> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <li>連続する形を殘す</li> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <li>両手を広げた形を殘す</li> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> </ul> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>それぞれ見ていきます。</p> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>まとめるとこんな感じ↓</p> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>孤立牌は2〜8を優先して殘す</p> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>まずは単純に<span>獨立した場合の數字牌の選び方</span>についてです。</p> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>これはより<span>內側を殘す!というのが定石</span>になります。</p> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>なぜかというと、最も端の1、9よりもより內側の2、8牌はつながりになりやすいため。</p> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <ul> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <li>1、9・・・繋がるのは1なら123の3種</li> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <li>2、8・・・繋がるのは2なら1234の4種</li> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <li>3〜7・・・繋がるのは5なら34567の5種</li> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> </ul> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>つまり3:4:5で<span>1、9牌<2、8牌<3〜7牌でつながりやすい</span>と言えます。</p> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>これの上段あたり↓</p> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>孤立した牌同士の比較では3〜7牌を優先して殘そう</p> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>2枚セットの形を殘す</p> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>孤立牌に関してはシステマチックに端を切ればいいだけなので簡単でした。</p> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>続いては組み合わせの話です。</p> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>麻雀では最終的に</p> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <ul> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <li>3枚セット×4(メンツ)</li> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <li>2枚セット×1(アタマ)</li> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> </ul> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>を作ることになります。</p> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>なので、1枚より2枚揃っている、2枚より3枚揃っている形が重要に・・。</p> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>よって<span>2枚揃っている形を優先的に殘しましょう</span>。</p> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>これの中段あたり↓</p> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>基本は1枚より2枚、2枚より3枚セットを殘そう</p> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>両手を広げた形を殘す</p> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>で、じゃあ2枚ずつのペアで言うとどれを優先的に殘すのか、と言うとこれにも順序があります。</p> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>2枚組同士の比較で言うと、両手がフリーになる<span>23とか67みたな形(両面待ちという)が強い形</span>となります。</p> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>逆に</p> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <ul> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <li><span>真ん中1種類がこないといけない12とか79</span></li> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <li><span>同じ牌を引いてこないといけない白白、77</span></li> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> </ul> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>は弱い形となります。</p> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p><span>両面待ちを殘そう↓</span></p> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <br /><br />  <br /><br /> <br /><br />  <br /><br /> <br /><br />  <br /><br /> <br /><br />  <br /><br /> <br /><br />  <br /><br /> <br /><br />  <br /><br /> <br /><br /> <br /><br /> <br /><br /> <br /><br /> <br /><br /> <br /><br /> <table>  <br /><br />  <tbody>  <br /><br />  <tr>  <br /><br />    <td><span>&lt;</span></td>  <br /><br />  </tr>  <br /><br />  </tbody>  <br /><br /> </table> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>理由は両面待ちが受け入れが多いため。</p> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <ul> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <li>12・・・3が來ないとダメ</li> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <li>23・・・1か4が來ればOK</li> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> </ul> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>なので12と23があれば23のように両方に手が伸びた組み合わせが重視しましょう。</p> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p><span>両面待ちは受け入れが多い↓</span></p> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>12、89より23の方が受け入れが広いですね。</p> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>両手を広げた形を優先して殘す</p> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>これを殘そう↓</p> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>両手の広がっていない形同士の比較</p> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>理想は全て両面待ち(両手の広がった形)にすることですが、そうはならないことがほとんです。</p> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>そんな場合は<span>12、57、77などの片手の形同士の比較</span>をしていく必要があります。</p> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>受け入れ枚數的にはこんな感じ。</p> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <ul> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <li>23(両面という)・・・受け入れは8枚</li> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> </ul> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>・・これは前項で挙げたので除外</p> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <ul> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <li>12(ペンチャンという)・・・受け入れは4枚</li> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <li>57(カンチャンという)・・・受け入れは4枚</li> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <li>77、白白(シャボという)・・・受け入れは2枚(ただしもう1組ある場合は2種4枚)</li> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> </ul> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>・・・この3つを比較します</p> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>一見すると同じ牌2枚が弱そうに見えますが、どちらかを頭に、どちらかをメンツにできるので実質4枚受けになり、受け入れ枚數は全て同じ(4枚)です。</p> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>なのでこれだけだと判斷ができないので、あとは<span>捨て牌に必要牌が何枚切られてしまったか</span>(殘り枚數)を見て<span>山にたくさん殘っているものを選んでいきます</span>。</p> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>受け入れ枚數が同じときは、捨て牌に切られた枚數で判斷しよう!</p> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>ただこの捨て牌枚數カウントとは別に、実はこの3種類の中で<span>上の2つについては別の視點から區別ができます</span>。</p> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <ul> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <li>12(ペンチャンという)・・・受け入れは4枚</li> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <li>57(カンチャンという)・・・受け入れは4枚</li> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> </ul> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>結論として、12、57の比較で言うと、<span>両面に変化できるステップ數的に57などが有利<span>なのです</span></span>。</p> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <ul> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <li>12(ペンチャンという)・・・両面になるには4を引いて24になってから5を引いて45となるので2ステップ</li> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <li>24(カンチャンという)・・・両面になるには5を引けば良いだけなので1ステップ</li> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> </ul> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>なのでカンチャン有利です。</p> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>この図で言うと中段あたり↓</p> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>3〜7牌(孤立牌)=12、89(ペンチャン)<13、68(カンチャン)=22、66(トイツ)<23、67(両面)</p> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>あったら殘せ!めっちゃ良い形</p> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>あとこれは現段階では読み飛ばしでも良いのですが、両面待ちよりも良い形というのも存在します。</p> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>それが多面待ちと呼ばれるもので、よくある形としては上の図のような形です。</p> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>このような形は、<span>非常に手が伸びやすい</span>(メンツが2つできやすい)ため、メンツ(3枚組)やターツ(あと1枚くればメンツになれる2枚組)の數が足りていないときはこの形を意識しましょう!</p> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>より詳しく知りたい人向け</p> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>&gt;&gt;</p><br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>【形と名前がわかる】麻雀の待ちの基本形おすすめ6選+応用の多面張もあり</p><br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p></p> 目次へ戻る <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>牌効率と合わせて麻雀の基本役を覚えよう!</p> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>最後に<span>役という概念</span>についても解説します。</p> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>麻雀は誰が一番早く上がれるかを競うかけっこのようなゲームですが、実はただのかけっこではなく、借り物競爭なんです。</p> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>つまり、ゴールするには「役(やく)」と呼ばれるお題を<span>最低1つ以上満たす必要があり</span>、この役の種類や數により上がった時の點數が決まります。</p> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>役を知らないとゴールにたどり着けない</p> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>役は37個あって覚えるのが大変だし、點數についても結構難しいのでここでは省略して、とりあえず重要なやつ3つだけ覚えましょう。</p> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <ul> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <li>リーチ</li> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <li>タンヤオ</li> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <li>役牌</li> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> </ul> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>この3つだけで英単語のターゲット1900みたいに8割くらいはカバーできます。</p> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>まずはリーチという役を解説します。</p> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>先ほど、上がりには必ず役が必要という話をしましたが、後から人工的に役をつけることができるルールがありまして、これがリーチというやつです。</p> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>條件としては、あと1枚くれば完成する!という形(聴牌という)になったときに、</p> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>リーチを宣言し、1000點を場に支払う</p> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>ことで役をつけることができるというルール。</p> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>金で役を買うイメージ</p> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>リーチをするためには人から牌をもらっていないこと(ポンやチーをしていない)が條件で、デメリットとしてはリーチをかけるとその後は手を変えてはいけない(上がり牌以外は全て切らなければならない)ことです。</p> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>要は推薦入試みたいなイメージですね。</p> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>まずはとりあえず聴牌を目指して、聴牌したら全部リーチするという戦術のことを「棒てん即リー」と言います。</p> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>より詳細な解説記事↓</p> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p></p><br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>【麻雀役解説・立直】因縁を付けられないリーチの打ち方!</p><br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p></p> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>続いてはタンヤオという役です。</p> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>これもめっちゃ重要で、こちらは人から牌をもらって作ることも可能な役(ルールにもよるけど大體OK)になります。</p> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>條件としては、2〜8のみで手を完成させることで、1、9、字牌という牌効率的に必要ないところを落としていくと自然と完成することが多いのでめっちゃ強い役です。</p> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>パンの耳を落として作った食パンのようなイメージ</p> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>現代麻雀では半分くらいがこのタンヤオでできていると言っても過言ではないので重要な役となります。</p> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>デメリットとしては、自分の手が2〜8の美味しいところばかりになるため、守備力が下がってしまうことです。</p> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>相手に追いつかれる前に速攻で上がってしまおう!</p> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>より詳細なタンヤオ解説記事↓</p> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p></p><br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>【麻雀役解説・タンヤオ】基本の概念は斷捨離と同じです!1,9,字牌を使わない</p><br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p></p> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>役牌</p> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>3つ目は役牌です。これは牌効率とはちょっとだけ逆走した概念になるのですが、</p> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p><span>特定の字牌を3枚集めるとそれだけで役になる(ならないものもある)</span></p> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>ポンすれば自分で用意するのは2枚だけで良いのでめっちゃお手軽な役と言えます。</p> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>役牌になる牌についてはちょっとだけムズいのですが、</p> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <ul> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <li>白(なんも書いてないやつ)、發、中・・・いつも役になる</li> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <li>東、南、西、北・・・役になるときとならないときがある</li> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> </ul> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>東、南、西、北については、</p> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <ul> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <li>親の周りが1週目か2週目か・・・1週目なら東が役、2週目は南。</li> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <li>自分のいる席はどこか・・・親が東、そこから反時計回りに南、西、北</li> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> </ul> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>によって役になるかどうかが変わります。</p> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>この辺の概念についてはまあ一回麻雀を打てばわかるようになるかと。</p> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>とりあえずそんなもんかーとだけ覚えておいて、<span>まずは安全な白、發、中を鳴いていきましょう</span>。</p> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>より詳細な解説記事↓</p> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p></p><br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>【麻雀役解説・役牌(やくぱい)】自風と場風(荘風牌)と三元牌の違いについて</p><br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p></p> 目次へ戻る <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>牌効率を覚えれば麻雀の攻撃の基礎は完成!後はディフェンスとか技を覚えよう</p> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>と、こんな感じが麻雀の牌効率でした。</p> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>牌効率は奧が深いのですが、基本的なところを抑えるだけでもかなり違ってくるはずです。</p> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>これだけ覚えよう↓</p> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>これでとりあえず理論上麻雀に勝てる確率が出る狀態にはなったはず!中級者以上を目指す人はこの後、ディフェンスとか、より上がりやすくする技とかを覚えていきましょう。</p> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>そんな感じです。ではまた。良い麻雀ライフを!</p> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>次へ進む↓</p> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>第5回へ:</p><br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>鳴き!ポンとチーで人から牌をもらう方法</p><br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p></p> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>トップへ:</p><br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>麻雀初心者講座トップへ戻る</p><br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p></p> 目次へ戻る <span>ゼロから始める麻雀初心者講座、開幕!</span> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>麻雀のルールを體系的に學びたい・・!</p> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>そんな要望を多數いただき、本サイトでも初心者講座カテゴリーを解説しました。</p> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>全12回で麻雀のルールと基本戦術をマスターできるコースです。</p> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>全編無料なのでこの機に麻雀の勉強をしてみよう!という人はぜひ參考にしてください。</p> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>講座の內容(1~6話)をみる</p> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p><span>◆初心者から初級者になる6講座</span></p> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <ul> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <li><span>第1回:<p>麻雀とは?ざっくり概要を解説</p></span></li> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <li><span>第2回:<p>麻雀の上がり方!ツモとロンを覚えよう</p></span></li> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <li><span>第3回:<p>麻雀の主な役!まずはこれだけ3,5,7</p></span></li> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <li><span>第4回:<p>牌効率の基礎!確率を上げる考え方</p></span></li> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <li><span>第5回:<p>鳴き!ポンとチーで人から牌をもらう方法</p></span></li> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <li><span>第6回:<p>役を狙う牌効率!6つのコースで解説</p></span></li> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <li><span>番外編:<p>手積み麻雀ができるようになる方法</p></span></li> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> </ul> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>講座の內容(7~12話)をみる</p> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p><span>◆初級者から中級者になる6講座</span></p> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <ul> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <li><span>第7回:<p>ベタオリ!リーチを受ける手順とコツまとめ</p></span></li> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <li><span>第8回:<p>相関図で麻雀役を全部覚えてみよう!</p></span></li> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <li><span>第9回:<p>麻雀の點數計算やり方解説【符の數え方】</p></span></li> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <li><span>第10回:<p>フリテンルール解説!ロンできない問題を解決します</p></span></li> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <li><span>第11回:<p>麻雀の押し引きについて</p></span></li> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <li><span>第12回:<p>手役読みの基礎!相手の狙い役を見抜く方法</p></span></li> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <li><span>番外編:<p>【徹底比較!】オンライン・ネット麻雀のおすすめまとめ!</p></span></li> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> </ul> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p> </p><br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>初心者講座へ</p> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p><span>✓図解多數でわかりやすい</span> <span>✓全編無料で學べる</span> <span>✓手積みのやり方わかる</span></p> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p></p> <br /><br />  <br /><br /> <br /><br /> <br /><br /></article> <br /><br /><p>関連コンテンツ(広告あり)</p> <span>COMMENT</span> <br /><br /><p><span>メールアドレスが公開されることはありません。</span> <span><span>*</span> が付いている欄は必須項目です</span></p> <br /><br /><p> </p><br /><br /><p>次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。</p><br /><br /><p></p> <br /><br /><ul> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <li><span>麻雀牌</span></li> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <li><span>マット</span></li> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <li><span>麻雀卓</span></li> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <li><span>小物</span></li> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <li><span>麻雀本</span></li> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <li><span>ゲーム</span></li> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <li><span>アニメ</span></li> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <li><span>贈り物</span></li> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <li><span>ルール</span></li> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <li><span>戦術</span></li> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <li><span>ニュース</span></li> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <li><span>おすすめ</span></li> <br /><br />  <br /><br /> <br /><br /> <br /><br /></ul> <br /><br /><p>検索</p> <br /><br /><p>オススメ記事!</p> 【比較表あり完全版!】全自動麻雀卓おすすめまとめ【価格別全10種】 強みで選ぶオススメ麻雀牌10選!尖った牌を入手せよ! 麻雀マットのオススメまとめ6選!ドンキで買えない最高の一品を探して~ 【徹底比較!】オンライン麻雀ゲーム・アプリのおすすめまとめ! 誕生日にプレゼントできる麻雀グッズのおすすめまとめ! <br /><br /><ul> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <li>1.麻雀用品 <span>219</span>  <br /><br />  <ul> <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />  <li>1-1.牌 <span>63</span> </li> <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />  <li>1-2.マット <span>14</span> </li> <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />  <li>1-3.卓 <span>99</span> </li> <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />  <li>1-4.小物 <span>48</span> </li> <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />  </ul> </li> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <li>2.麻雀関連アイテム <span>292</span>  <br /><br />  <ul> <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />  <li>2-1.麻雀本・漫畫 <span>99</span> </li> <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />  <li>2-2.ゲーム・アプリ <span>116</span> </li> <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />  <li>2-3.アニメ・ドラマ <span>12</span> </li> <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />  <li>2-4.グッズ・アイテム <span>41</span> </li> <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />  <li>2-5.ボドゲ <span>30</span> </li> <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />  </ul> </li> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <li>3.ルール <span>181</span>  <br /><br />  <ul> <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />  <li>役 <span>76</span> </li> <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />  <li>點數計算 <span>10</span> </li> <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />  <li>特殊ルール <span>32</span> </li> <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />  <li>麻雀初心者講座 <span>15</span> </li> <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />  </ul> </li> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <li>4.戦術 <span>76</span> </li> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <li>5.麻雀ニュース <span>252</span>  <br /><br />  <ul> <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />  <li>5-1.業界最新情報 <span>76</span> </li> <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />  <li>5-2.雑學 <span>84</span> </li> <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />  <li>5-3.麻雀論 <span>31</span> </li> <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />  </ul> </li> <br /><br />  <br /><br /> <br /><br /> <br /><br /></ul> <br /><br /><p>月別</p> <br /><br /><p>月別</p> <br /><br /><p>月を選択</p> <br /><br /><p> 2023年10月 </p> <br /><br /><p> 2023年9月 </p> <br /><br /><p> 2023年8月 </p> <br /><br /><p> 2023年7月 </p> <br /><br /><p> 2023年6月 </p> <br /><br /><p> 2023年5月 </p> <br /><br /><p> 2023年4月 </p> <br /><br /><p> 2023年3月 </p> <br /><br /><p> 2023年2月 </p> <br /><br /><p> 2023年1月 </p> <br /><br /><p> 2022年12月 </p> <br /><br /><p> 2022年11月 </p> <br /><br /><p> 2022年10月 </p> <br /><br /><p> 2022年9月 </p> <br /><br /><p> 2022年8月 </p> <br /><br /><p> 2022年7月 </p> <br /><br /><p> 2022年6月 </p> <br /><br /><p> 2022年5月 </p> <br /><br /><p> 2022年4月 </p> <br /><br /><p> 2022年3月 </p> <br /><br /><p> 2022年2月 </p> <br /><br /><p> 2022年1月 </p> <br /><br /><p> 2021年12月 </p> <br /><br /><p> 2021年11月 </p> <br /><br /><p> 2021年10月 </p> <br /><br /><p> 2021年9月 </p> <br /><br /><p> 2021年8月 </p> <br /><br /><p> 2021年7月 </p> <br /><br /><p> 2021年6月 </p> <br /><br /><p> 2021年5月 </p> <br /><br /><p> 2021年4月 </p> <br /><br /><p> 2021年3月 </p> <br /><br /><p> 2021年2月 </p> <br /><br /><p> 2021年1月 </p> <br /><br /><p> 2020年12月 </p> <br /><br /><p> 2020年11月 </p> <br /><br /><p> 2020年10月 </p> <br /><br /><p> 2020年9月 </p> <br /><br /><p> 2020年8月 </p> <br /><br /><p> 2020年7月 </p> <br /><br /><p> 2020年6月 </p> <br /><br /><p> 2020年5月 </p> <br /><br /><p> 2020年4月 </p> <br /><br /><p> 2020年3月 </p> <br /><br /><p> 2020年2月 </p> <br /><br /><p> 2020年1月 </p> <br /><br /><p> 2019年12月 </p> <br /><br /><p> 2019年11月 </p> <br /><br /><p> 2019年10月 </p> <br /><br /><p> 2019年9月 </p> <br /><br /><p> 2019年8月 </p> <br /><br /><p> 2019年7月 </p> <br /><br /><p> 2019年6月 </p> <br /><br /><p> 2019年5月 </p> <br /><br /><p> 2019年4月 </p> <br /><br /><p> 2019年3月 </p> <br /><br /><p> 2019年2月 </p> <br /><br /><p> 2019年1月 </p> <br /><br /><p> 2018年12月 </p> <br /><br /><p> 2018年11月 </p> <br /><br /><p> 2018年10月 </p> <br /><br /><p> 2018年9月 </p> <br /><br /><p> 2018年8月 </p> <br /><br /><p> 2018年7月 </p> <br /><br /><p> 2018年6月 </p> <br /><br /><p> 2018年5月 </p> <br /><br /><p> 2018年4月 </p> <br /><br /><p> 2018年3月 </p> <br /><br /><p> 2018年2月 </p> <br /><br /><p> 2018年1月 </p> <br /><br /><p> 2015年9月 </p> <br /><br /><p>麻雀グッズに詳しい人</p> <br /><br /><p>麻雀グッズ研究所管理人・たkる</p> 麻雀グッズが好きすぎて麻雀用品サイトを作りました。麻雀グッズをさらに広める活動をしています。 レビュー依頼、獻本等、ご気軽にご相談ください。問い合わせ・レビュー依頼等は以下のフォームよりお願いします。 問い合わせフォーム サイトマップ とりあえずのおすすめ <br /><br /><p>新着記事</p> <br /><br /><ul> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <li> <p>雀魂の新コラボ発表『Fate/kaleid liner プリズマ☆イリヤ Licht 名前の無い少女』</p> </li> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <li> <p>【2023年最新!】AMOS公式の全自動麻雀卓セール情報まとめ!買うタイミングは今だ!</p> </li> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <li> <p>麻雀バー(BAR)店舗一覧!おすすめとシステムまとめ!</p> </li> <br /><br />  <br /><br /> <br /><br /> <br /><br /></ul> <br /><br /><p>Youtubeチャンネル再始動!自動卓みれます!</p> 麻雀グッズ研究所Youtubeチャンネル<br /><br /><p>ラインでも質問ができるようになりました!</p> 麻雀グッズ研究所公式ライン <br /><br /><p>目次(クリックで飛べる)</p><br /><br /><ul><br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <li><p>牌効率とは?手牌の上がり確率を最大にする定石です</p></li><br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <li><p>牌効率の超基礎定石!字牌を落として數字を殘す</p></li><br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <li><p>牌効率の基礎定石!繋がりがある形を殘すなど3つのコツ</p>  <br /><br />  <ul><br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />  <li><p>孤立牌は2〜8を優先して殘す</p></li><br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />  <li><p>2枚セットの形を殘す</p></li><br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />  <li><p>両手を広げた形を殘す</p></li><br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />  <li><p>両手の広がっていない形同士の比較</p></li><br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />  <li><p>あったら殘せ!めっちゃ良い形</p></li><br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />  </ul></li><br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <li><p>牌効率と合わせて麻雀の基本役を覚えよう!</p>  <br /><br />  <ul><br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />  <li><p>役牌</p></li><br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />  </ul></li><br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <li><p>牌効率を覚えれば麻雀の攻撃の基礎は完成!後はディフェンスとか技を覚えよう</p></li><br /><br />  <br /><br /> <br /><br /> <br /><br /></ul> <br /><br /><p>カテゴリーを選択</p> <br /><br /><p>1-1.牌 (63)</p> <br /><br /><p>1-3.卓 (99)</p> <br /><br /><p>1-4.小物 (48)</p> <br /><br /><p>1.麻雀用品 (3)</p> <br /><br /><p>2-1.麻雀本・漫畫 (99)</p> <br /><br /><p>2.麻雀関連アイテム (1)</p> <br /><br /><p>4.戦術 (76)</p> <br /><br /><p>5-1.業界最新情報 (76)</p> <br /><br /><p>5-2.雑學 (84)</p> <br /><br /><p>5-3.麻雀論 (31)</p> <br /><br /><p>5.麻雀ニュース (72)</p> <br /><br /><p>役 (76)</p> <br /><br /><p>點數計算 (10)</p> <br /><br /><p>特殊ルール (32)</p> <br /><br /><p>麻雀初心者講座 (15)</p> <br /><br /><p>アーカイブ(月別)</p> <br /><br /><p>アーカイブ(月別)</p> <br /><br /><p>月を選択</p> <br /><br /><p> 2023年10月 </p> <br /><br /><p> 2023年9月 </p> <br /><br /><p> 2023年8月 </p> <br /><br /><p> 2023年7月 </p> <br /><br /><p> 2023年6月 </p> <br /><br /><p> 2023年5月 </p> <br /><br /><p> 2023年4月 </p> <br /><br /><p> 2023年3月 </p> <br /><br /><p> 2023年2月 </p> <br /><br /><p> 2023年1月 </p> <br /><br /><p> 2022年12月 </p> <br /><br /><p> 2022年11月 </p> <br /><br /><p> 2022年10月 </p> <br /><br /><p> 2022年9月 </p> <br /><br /><p> 2022年8月 </p> <br /><br /><p> 2022年7月 </p> <br /><br /><p> 2022年6月 </p> <br /><br /><p> 2022年5月 </p> <br /><br /><p> 2022年4月 </p> <br /><br /><p> 2022年3月 </p> <br /><br /><p> 2022年2月 </p> <br /><br /><p> 2022年1月 </p> <br /><br /><p> 2021年12月 </p> <br /><br /><p> 2021年11月 </p> <br /><br /><p> 2021年10月 </p> <br /><br /><p> 2021年9月 </p> <br /><br /><p> 2021年8月 </p> <br /><br /><p> 2021年7月 </p> <br /><br /><p> 2021年6月 </p> <br /><br /><p> 2021年5月 </p> <br /><br /><p> 2021年4月 </p> <br /><br /><p> 2021年3月 </p> <br /><br /><p> 2021年2月 </p> <br /><br /><p> 2021年1月 </p> <br /><br /><p> 2020年12月 </p> <br /><br /><p> 2020年11月 </p> <br /><br /><p> 2020年10月 </p> <br /><br /><p> 2020年9月 </p> <br /><br /><p> 2020年8月 </p> <br /><br /><p> 2020年7月 </p> <br /><br /><p> 2020年6月 </p> <br /><br /><p> 2020年5月 </p> <br /><br /><p> 2020年4月 </p> <br /><br /><p> 2020年3月 </p> <br /><br /><p> 2020年2月 </p> <br /><br /><p> 2020年1月 </p> <br /><br /><p> 2019年12月 </p> <br /><br /><p> 2019年11月 </p> <br /><br /><p> 2019年10月 </p> <br /><br /><p> 2019年9月 </p> <br /><br /><p> 2019年8月 </p> <br /><br /><p> 2019年7月 </p> <br /><br /><p> 2019年6月 </p> <br /><br /><p> 2019年5月 </p> <br /><br /><p> 2019年4月 </p> <br /><br /><p> 2019年3月 </p> <br /><br /><p> 2019年2月 </p> <br /><br /><p> 2019年1月 </p> <br /><br /><p> 2018年12月 </p> <br /><br /><p> 2018年11月 </p> <br /><br /><p> 2018年10月 </p> <br /><br /><p> 2018年9月 </p> <br /><br /><p> 2018年8月 </p> <br /><br /><p> 2018年7月 </p> <br /><br /><p> 2018年6月 </p> <br /><br /><p> 2018年5月 </p> <br /><br /><p> 2018年4月 </p> <br /><br /><p> 2018年3月 </p> <br /><br /><p> 2018年2月 </p> <br /><br /><p> 2018年1月 </p> <br /><br /><p> 2015年9月 </p> <br /><br /><ul> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <li> <span>HOME</span> </li> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <li> <span>牌効率の定石、麻雀初心者の全然上がれない問題を解決する【基礎講座4】</span> </li> <br /><br />  <br /><br /> <br /><br /> <br /><br /></ul> <br /><br /><p>麻雀グッズ研究所・管理人</p> <br /><br /><p></p><br /><br /><p>麻雀グッズ研究所の管理人。麻雀グッズが好きすぎて麻雀用品サイトを作りました。</p><br /><br /><p></p> <br /><br /><p></p><br /><br /><p>麻雀グッズをさらに広める活動をしていきたいと考えております。レビュー依頼、獻本等、ご気軽にご相談ください。</p><br /><br /><p></p> 問い合わせフォーム サイトマップ 運営者情報 <br /><br /><ul><br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <li><p>1.麻雀用品</p></li> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <li><p>1-1.牌</p></li> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <li><p>1-3.卓</p></li> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <li><p>1-4.小物</p></li> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <li><p>2.麻雀関連アイテム</p></li> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <li><p>2-1.麻雀本・漫畫</p></li> <br /><br />  <br /><br /> <br /><br /> <br /><br /></ul> <br /><br /><ul> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <li><p>役</p></li> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <li><p>特殊ルール</p></li> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <li><p>4.戦術</p></li> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <li><p>5.麻雀ニュース</p></li> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <li><p>5-1.業界最新情報</p></li> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <li><p>5-2.雑學</p></li> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <li><p>5-3.麻雀論</p></li> <br /><br />  <br /><br /> <br /><br /> <br /><br /></ul><br /><br /><p>麻雀グッズ研究所その他メディア(Youtube, instagram)</p>麻雀グッズ研究所Youtubeチャンネル 麻雀グッズ研究所公式インスタアカウント <span><p>免責事項</p></span> <span>2015–2023 麻雀グッズ研究所</span> <br /><br /><li><span>URLコピー</span></li><br /><br />

Версия 20:23, 7 марта 2024

文章目錄











  • [#0 最新麻將玩家論壇分享,提升你的技巧,成為真正的麻將高手]
















  • [#1 百家樂下註限製:控制賭徒的損失還是限制他們的潛力?]
















  • [#2 牌効率の定石、麻雀初心者の全然上がれない問題を解決する【基礎講座4】]
































"最新麻將玩家論壇分享,提升你的技巧,成為真正的麻將高手"



最新麻將玩家論壇分享,提升你的技巧,成為真正的麻將高手



麻將是一個受到各年齡層歡迎的遊戲,無論是在家庭聚會還是在朋友聚會中,都是一個不可或缺的娛樂活動。無論你是初學者還是有一些經驗的麻將玩家,參與麻將玩家論壇可以幫助你提升你的技巧,成為一個真正的麻將高手。



在麻將玩家論壇中,你可以與其他玩家交流心得和經驗,分享你的策略和技巧。這些交流可以讓你學習到一些新的玩法和戰略,幫助你在遊戲中取得勝利。



論壇中的聊天和討論區也是一個提高你的麻將能力的好地方。你可以提出你在遊戲中遇到的問題,其他玩家會給予你建議和解決方法。同時,你也可以回答其他玩家的問題,這樣可以強化你自己對麻將規則和策略的理解。



論壇中也有一些教學文章和視頻,這些資源可以幫助你了解麻將的基礎知識和高級技巧。你可以學習到如何計算牌型的分數,如何選擇最佳的出牌和捨牌策略,以及如何讀對手的手牌。



除了學習技巧和戰略,論壇還提供了一個交流的平台,你可以結識新朋友並建立麻將圈子。你可以找到一些打麻將的夥伴,組織麻將比賽,參加麻將俱樂部或聯賽。這樣可以讓你有更多的機會和不同水平的玩家一起練習和比賽,不斷提升你的技巧。



















  1. 參加麻將玩家論壇,你可以:
































    • 學習新的麻將技巧和戰略
















    • 解決遊戲中的問題和困惑
















    • 與其他麻將愛好者交流
















    • 結識新的麻將夥伴
















    • 參加比賽和聯賽
































  2. 無論你是麻將初學者還是有經驗的玩家,麻將玩家論壇都是你提升技巧的好地方。


















貼圖: [人物設計](https://www.freepik.com/vectors/background)



"百家樂下註限製:控制賭徒的損失還是限制他們的潛力?"



百家樂下註限製:控制賭徒的損失還是限制他們的潛力?



百家樂是一種非常受歡迎的賭博遊戲,吸引了許多賭徒的參與。然而,由於賭博的本質,許多賭徒可能會遭受巨大的損失。為了保護賭徒和控制風險,許多賭場實施了下註限製。然而,這些限製措施到底是為了控制賭徒的損失還是限制他們的潛力呢?



控制賭徒的損失



一個主要的目標是控制賭徒的損失。賭博是一種高風險的活動,很容易讓人陷入困境。許多賭徒可能會因為追求贏錢而不斷下注,最終導致巨大的損失。 wabo娛樂外圍賭博 。這樣一來,即使賭徒想要下注更多,他們也無法超過限制,從而限制了他們的損失。



另一個限制是限制下注次數。賭徒可能會一次又一次地下注,希望能夠追回之前的損失。然而,這種追求可能只會讓他們陷入更深的困境。通過限制下注次數,賭場可以防止賭徒不斷下注,從而控制他們的損失。



限制賭徒的潛力



然而,下註限製也可能限制賭徒的潛力。有些賭徒可能有著非常高的賭博技巧和能力,他們可能能夠贏得更多的錢。然而,由於下註限製,他們無法發揮他們的潛力。例如,如果一個賭徒在一局百家樂中贏得了很多錢,但由於限制,他無法繼續下注,這就限制了他的潛力。



此外,下註限製還可能限制賭徒的策略。一些賭徒可能有著獨特的下注策略,他們可能相信這些策略可以幫助他們贏得更多的錢。然而,由於下註限製,他們無法按照自己的策略下注,從而限制了他們的潛力。



結論



總的來説,百家樂下註限製既可以控制賭徒的損失,又可以限制他們的潛力。這些限製措施在一定程度上保護了賭徒,防止他們陷入巨大的損失。然而,同時也限制了那些有著高技巧和能力的賭徒的發揮。在制定下註限製政策時,需要平衡保護賭徒和允許他們發揮潛力之間的關係。



牌効率の定石、麻雀初心者の全然上がれない問題を解決する【基礎講座4】



牌効率の定石、麻雀初心者の全然上がれない問題を解決する【基礎講座4】|麻雀グッズ研究所











  • 用品



























    • 小物





















































    • 初心者講座

















    • 點數計算









    • 特殊ルール








    • 麻雀用語

















  • 戦術



















    • 5-1.業界最新情報









    • 5-2.雑學









    • 5-3.麻雀論

















  • 記事一覧











<article> PRあり







牌効率の定石、麻雀初心者の全然上がれない問題を解決する【基礎講座4】

たkる

2020年11月1日

/ 2022年1月15日








記事內に商品プロモーションを含む場合があります









本記事では麻雀初心者のための牌効率の基礎を解説します。









また本記事は









麻雀初心者講座

の第4回でもあります。















牌効率というのは、麻雀で自分の手を確率的に最も上がりやすいように進めることを指し、これができるかどうかが麻雀における聴牌スピードが変わります









自分だけいつも全然上がれないんだ…!









という人はぜひ本記事の內容を試してみてください。









とりあえずこの順番だけ覚えておこう。









本記事の內容はめっちゃ基礎的ですが、これができるとたまには上がれるようになるはずです。









目次

















  • 牌効率とは?手牌の上がり確率を最大にする定石です









  • 牌効率の超基礎定石!字牌を落として數字を殘す









  • 牌効率の基礎定石!繋がりがある形を殘すなど3つのコツ











    • 孤立牌は2〜8を優先して殘す









    • 2枚セットの形を殘す









    • 両手を広げた形を殘す









    • 両手の広がっていない形同士の比較









    • あったら殘せ!めっちゃ良い形

















  • 牌効率と合わせて麻雀の基本役を覚えよう!











    • 役牌

















  • 牌効率を覚えれば麻雀の攻撃の基礎は完成!後はディフェンスとか技を覚えよう

















この記事の著者









麻雀用品レビューブロガー









詳しいプロフィール

プロフィール







麻雀グッズが好きすぎて麻雀用品サイトを作りました。麻雀グッズをさらに広める活動をしています。 麻雀牌、マット、卓の用品レビュー、本、漫畫、グッズの関連商品も詳しいです。用品選びに迷ったらなんでも聞いてください 麻雀雑誌『麻雀界』連載中。(2022/04〜)









プロフィール詳細

















広告









牌効率とは?手牌の上がり確率を最大にする定石です









まずは牌効率についてそもそも何なんという話を簡単にさせてください。









麻雀では

















  • 4つのメンツ(3枚1セットの組み合わせ)








  • 1つのヘッド(同じ牌2枚の組み合わせ)
















を集める必要があります。









完成形はこんな感じ↓









※厳密には例外パターンとして七対子と國士無雙があるけどここでは割愛









牌効率というのは、この4メンツと1ヘッドをいかに高確率で素早く集めてこれるかというところを突き詰めるための戦術です。









具體的にいうと、メンツの作り方は

















  • 111、白白白というように同じ牌を3枚集める(刻子と呼ぶ)








  • 123、789というように階段狀に3枚集める(順子と呼ぶ)
















の2通りがありますが、難易度的には後者がかんたんです。









なぜならば階段狀の方が枚數が多いから!









図にするとこんな感じ↓









例えば「223」とあって、









222を作るには・・ 殘り2枚の2を引く必要があります。









一方で123または234を作る場合であれば 殘り4枚ずつある1か4を引けばいいので計8枚









つまり2枚:8枚で









階段狀がめっちゃ有利

なんです。















なので









迷ったら後者を狙っていこうぜ!

みたいなのが牌効率となります。















麻雀牌は1〜9の數字がある牌漢字1文字で數字がない牌があり、基本的には數字のある牌を殘すと効果的というわけです。









そんな感じの話を以下で詳しくみていきましょう。

目次へ戻る







牌効率の超基礎定石!字牌を落として數字を殘す









まずはさっきの話の続きで、最も基本的な考え方としての「字牌を先に切る」について解説します。









序盤はだいたいこれです!









麻雀牌は全部でこんだけあるんですが、このうち字牌と書かれた奴らは実は全部獨立です。









字牌(じはい・つーぱい)↓









つまり數字の牌は123というように橫に伸ばすことができますが、字牌に関しては東南西というような伸ばし方はできません









字牌は刻子(下)にしかならない↓









なので必然的に數字牌の方が

















  • 111








  • 123
















というように縦橫両方の伸ばし方ができる分有利となります。









よってまずは字牌を落としていきましょう。









1、9、字牌は橫に繋がりにくいので切り捨てよう。 (特に孤立している場合)

目次へ戻る







牌効率の基礎定石!繋がりがある形を殘すなど3つのコツ









とまあ字牌を切るだけなら2秒で講座が終わりになるんですが、実際にはもうちょい判斷が難しい場面も多々出てきます。









特に上がりが近くなってくると、一打のミスが上がれるかどうかに影響するので、重要度が増してきます。









そこで以下では、字牌を切り終えたけどこの後どうすればいいの!?というところを解説します。

















  • 2〜8を優先して殘す








  • 連続する形を殘す








  • 両手を広げた形を殘す
















それぞれ見ていきます。









まとめるとこんな感じ↓









孤立牌は2〜8を優先して殘す









まずは単純に獨立した場合の數字牌の選び方についてです。









これはより內側を殘す!というのが定石になります。









なぜかというと、最も端の1、9よりもより內側の2、8牌はつながりになりやすいため。

















  • 1、9・・・繋がるのは1なら123の3種








  • 2、8・・・繋がるのは2なら1234の4種








  • 3〜7・・・繋がるのは5なら34567の5種
















つまり3:4:5で1、9牌<2、8牌<3〜7牌でつながりやすいと言えます。









これの上段あたり↓









孤立した牌同士の比較では3〜7牌を優先して殘そう









2枚セットの形を殘す









孤立牌に関してはシステマチックに端を切ればいいだけなので簡単でした。









続いては組み合わせの話です。









麻雀では最終的に

















  • 3枚セット×4(メンツ)








  • 2枚セット×1(アタマ)
















を作ることになります。









なので、1枚より2枚揃っている、2枚より3枚揃っている形が重要に・・。









よって2枚揃っている形を優先的に殘しましょう









これの中段あたり↓









基本は1枚より2枚、2枚より3枚セットを殘そう









両手を広げた形を殘す









で、じゃあ2枚ずつのペアで言うとどれを優先的に殘すのか、と言うとこれにも順序があります。









2枚組同士の比較で言うと、両手がフリーになる23とか67みたな形(両面待ちという)が強い形となります。









逆に

















  • 真ん中1種類がこないといけない12とか79








  • 同じ牌を引いてこないといけない白白、77
















は弱い形となります。









両面待ちを殘そう↓















































<tbody>







</tbody>

<








理由は両面待ちが受け入れが多いため。

















  • 12・・・3が來ないとダメ








  • 23・・・1か4が來ればOK
















なので12と23があれば23のように両方に手が伸びた組み合わせが重視しましょう。









両面待ちは受け入れが多い↓









12、89より23の方が受け入れが広いですね。









両手を広げた形を優先して殘す









これを殘そう↓









両手の広がっていない形同士の比較









理想は全て両面待ち(両手の広がった形)にすることですが、そうはならないことがほとんです。









そんな場合は12、57、77などの片手の形同士の比較をしていく必要があります。









受け入れ枚數的にはこんな感じ。

















  • 23(両面という)・・・受け入れは8枚
















・・これは前項で挙げたので除外

















  • 12(ペンチャンという)・・・受け入れは4枚








  • 57(カンチャンという)・・・受け入れは4枚








  • 77、白白(シャボという)・・・受け入れは2枚(ただしもう1組ある場合は2種4枚)
















・・・この3つを比較します









一見すると同じ牌2枚が弱そうに見えますが、どちらかを頭に、どちらかをメンツにできるので実質4枚受けになり、受け入れ枚數は全て同じ(4枚)です。









なのでこれだけだと判斷ができないので、あとは捨て牌に必要牌が何枚切られてしまったか(殘り枚數)を見て山にたくさん殘っているものを選んでいきます









受け入れ枚數が同じときは、捨て牌に切られた枚數で判斷しよう!









ただこの捨て牌枚數カウントとは別に、実はこの3種類の中で上の2つについては別の視點から區別ができます

















  • 12(ペンチャンという)・・・受け入れは4枚








  • 57(カンチャンという)・・・受け入れは4枚
















結論として、12、57の比較で言うと、両面に変化できるステップ數的に57などが有利なのです

















  • 12(ペンチャンという)・・・両面になるには4を引いて24になってから5を引いて45となるので2ステップ








  • 24(カンチャンという)・・・両面になるには5を引けば良いだけなので1ステップ
















なのでカンチャン有利です。









この図で言うと中段あたり↓









3〜7牌(孤立牌)=12、89(ペンチャン)<13、68(カンチャン)=22、66(トイツ)<23、67(両面)









あったら殘せ!めっちゃ良い形









あとこれは現段階では読み飛ばしでも良いのですが、両面待ちよりも良い形というのも存在します。









それが多面待ちと呼ばれるもので、よくある形としては上の図のような形です。









このような形は、非常に手が伸びやすい(メンツが2つできやすい)ため、メンツ(3枚組)やターツ(あと1枚くればメンツになれる2枚組)の數が足りていないときはこの形を意識しましょう!









より詳しく知りたい人向け









>>









【形と名前がわかる】麻雀の待ちの基本形おすすめ6選+応用の多面張もあり









目次へ戻る







牌効率と合わせて麻雀の基本役を覚えよう!









最後に役という概念についても解説します。









麻雀は誰が一番早く上がれるかを競うかけっこのようなゲームですが、実はただのかけっこではなく、借り物競爭なんです。









つまり、ゴールするには「役(やく)」と呼ばれるお題を最低1つ以上満たす必要があり、この役の種類や數により上がった時の點數が決まります。









役を知らないとゴールにたどり着けない









役は37個あって覚えるのが大変だし、點數についても結構難しいのでここでは省略して、とりあえず重要なやつ3つだけ覚えましょう。

















  • リーチ








  • タンヤオ








  • 役牌
















この3つだけで英単語のターゲット1900みたいに8割くらいはカバーできます。









まずはリーチという役を解説します。









先ほど、上がりには必ず役が必要という話をしましたが、後から人工的に役をつけることができるルールがありまして、これがリーチというやつです。









條件としては、あと1枚くれば完成する!という形(聴牌という)になったときに、









リーチを宣言し、1000點を場に支払う









ことで役をつけることができるというルール。









金で役を買うイメージ









リーチをするためには人から牌をもらっていないこと(ポンやチーをしていない)が條件で、デメリットとしてはリーチをかけるとその後は手を変えてはいけない(上がり牌以外は全て切らなければならない)ことです。









要は推薦入試みたいなイメージですね。









まずはとりあえず聴牌を目指して、聴牌したら全部リーチするという戦術のことを「棒てん即リー」と言います。









より詳細な解説記事↓

















【麻雀役解説・立直】因縁を付けられないリーチの打ち方!

















続いてはタンヤオという役です。









これもめっちゃ重要で、こちらは人から牌をもらって作ることも可能な役(ルールにもよるけど大體OK)になります。









條件としては、2〜8のみで手を完成させることで、1、9、字牌という牌効率的に必要ないところを落としていくと自然と完成することが多いのでめっちゃ強い役です。









パンの耳を落として作った食パンのようなイメージ









現代麻雀では半分くらいがこのタンヤオでできていると言っても過言ではないので重要な役となります。









デメリットとしては、自分の手が2〜8の美味しいところばかりになるため、守備力が下がってしまうことです。









相手に追いつかれる前に速攻で上がってしまおう!









より詳細なタンヤオ解説記事↓

















【麻雀役解説・タンヤオ】基本の概念は斷捨離と同じです!1,9,字牌を使わない

















役牌









3つ目は役牌です。これは牌効率とはちょっとだけ逆走した概念になるのですが、









特定の字牌を3枚集めるとそれだけで役になる(ならないものもある)









ポンすれば自分で用意するのは2枚だけで良いのでめっちゃお手軽な役と言えます。









役牌になる牌についてはちょっとだけムズいのですが、

















  • 白(なんも書いてないやつ)、發、中・・・いつも役になる








  • 東、南、西、北・・・役になるときとならないときがある
















東、南、西、北については、

















  • 親の周りが1週目か2週目か・・・1週目なら東が役、2週目は南。








  • 自分のいる席はどこか・・・親が東、そこから反時計回りに南、西、北
















によって役になるかどうかが変わります。









この辺の概念についてはまあ一回麻雀を打てばわかるようになるかと。









とりあえずそんなもんかーとだけ覚えておいて、まずは安全な白、發、中を鳴いていきましょう









より詳細な解説記事↓

















【麻雀役解説・役牌(やくぱい)】自風と場風(荘風牌)と三元牌の違いについて









目次へ戻る







牌効率を覚えれば麻雀の攻撃の基礎は完成!後はディフェンスとか技を覚えよう









と、こんな感じが麻雀の牌効率でした。









牌効率は奧が深いのですが、基本的なところを抑えるだけでもかなり違ってくるはずです。









これだけ覚えよう↓









これでとりあえず理論上麻雀に勝てる確率が出る狀態にはなったはず!中級者以上を目指す人はこの後、ディフェンスとか、より上がりやすくする技とかを覚えていきましょう。









そんな感じです。ではまた。良い麻雀ライフを!









次へ進む↓









第5回へ:









鳴き!ポンとチーで人から牌をもらう方法

















トップへ:









麻雀初心者講座トップへ戻る









目次へ戻る ゼロから始める麻雀初心者講座、開幕!







麻雀のルールを體系的に學びたい・・!









そんな要望を多數いただき、本サイトでも初心者講座カテゴリーを解説しました。









全12回で麻雀のルールと基本戦術をマスターできるコースです。









全編無料なのでこの機に麻雀の勉強をしてみよう!という人はぜひ參考にしてください。









講座の內容(1~6話)をみる









◆初心者から初級者になる6講座

















  • 第1回:

    麻雀とは?ざっくり概要を解説









  • 第2回:

    麻雀の上がり方!ツモとロンを覚えよう









  • 第3回:

    麻雀の主な役!まずはこれだけ3,5,7









  • 第4回:

    牌効率の基礎!確率を上げる考え方









  • 第5回:

    鳴き!ポンとチーで人から牌をもらう方法









  • 第6回:

    役を狙う牌効率!6つのコースで解説









  • 番外編:

    手積み麻雀ができるようになる方法

















講座の內容(7~12話)をみる









◆初級者から中級者になる6講座

















  • 第7回:

    ベタオリ!リーチを受ける手順とコツまとめ









  • 第8回:

    相関図で麻雀役を全部覚えてみよう!









  • 第9回:

    麻雀の點數計算やり方解説【符の數え方】









  • 第10回:

    フリテンルール解説!ロンできない問題を解決します









  • 第11回:

    麻雀の押し引きについて









  • 第12回:

    手役読みの基礎!相手の狙い役を見抜く方法









  • 番外編:

    【徹底比較!】オンライン・ネット麻雀のおすすめまとめ!

























初心者講座へ









✓図解多數でわかりやすい ✓全編無料で學べる ✓手積みのやり方わかる

















</article>

関連コンテンツ(広告あり)

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です





次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。













  • 麻雀牌








  • マット








  • 麻雀卓








  • 小物








  • 麻雀本








  • ゲーム








  • アニメ








  • 贈り物








  • ルール








  • 戦術








  • ニュース








  • おすすめ










検索



オススメ記事!

【比較表あり完全版!】全自動麻雀卓おすすめまとめ【価格別全10種】 強みで選ぶオススメ麻雀牌10選!尖った牌を入手せよ! 麻雀マットのオススメまとめ6選!ドンキで買えない最高の一品を探して~ 【徹底比較!】オンライン麻雀ゲーム・アプリのおすすめまとめ! 誕生日にプレゼントできる麻雀グッズのおすすめまとめ!









  • 1.麻雀用品 219









    • 1-1.牌 63








    • 1-2.マット 14








    • 1-3.卓 99








    • 1-4.小物 48
















  • 2.麻雀関連アイテム 292









    • 2-1.麻雀本・漫畫 99








    • 2-2.ゲーム・アプリ 116








    • 2-3.アニメ・ドラマ 12








    • 2-4.グッズ・アイテム 41








    • 2-5.ボドゲ 30
















  • 3.ルール 181









    • 76








    • 點數計算 10








    • 特殊ルール 32








    • 麻雀初心者講座 15
















  • 4.戦術 76








  • 5.麻雀ニュース 252









    • 5-1.業界最新情報 76








    • 5-2.雑學 84








    • 5-3.麻雀論 31


















月別



月別



月を選択



2023年10月



2023年9月



2023年8月



2023年7月



2023年6月



2023年5月



2023年4月



2023年3月



2023年2月



2023年1月



2022年12月



2022年11月



2022年10月



2022年9月



2022年8月



2022年7月



2022年6月



2022年5月



2022年4月



2022年3月



2022年2月



2022年1月



2021年12月



2021年11月



2021年10月



2021年9月



2021年8月



2021年7月



2021年6月



2021年5月



2021年4月



2021年3月



2021年2月



2021年1月



2020年12月



2020年11月



2020年10月



2020年9月



2020年8月



2020年7月



2020年6月



2020年5月



2020年4月



2020年3月



2020年2月



2020年1月



2019年12月



2019年11月



2019年10月



2019年9月



2019年8月



2019年7月



2019年6月



2019年5月



2019年4月



2019年3月



2019年2月



2019年1月



2018年12月



2018年11月



2018年10月



2018年9月



2018年8月



2018年7月



2018年6月



2018年5月



2018年4月



2018年3月



2018年2月



2018年1月



2015年9月



麻雀グッズに詳しい人



麻雀グッズ研究所管理人・たkる

麻雀グッズが好きすぎて麻雀用品サイトを作りました。麻雀グッズをさらに広める活動をしています。 レビュー依頼、獻本等、ご気軽にご相談ください。問い合わせ・レビュー依頼等は以下のフォームよりお願いします。 問い合わせフォーム サイトマップ とりあえずのおすすめ

新着記事











  • 雀魂の新コラボ発表『Fate/kaleid liner プリズマ☆イリヤ Licht 名前の無い少女』









  • 【2023年最新!】AMOS公式の全自動麻雀卓セール情報まとめ!買うタイミングは今だ!









  • 麻雀バー(BAR)店舗一覧!おすすめとシステムまとめ!











Youtubeチャンネル再始動!自動卓みれます!

麻雀グッズ研究所Youtubeチャンネル

ラインでも質問ができるようになりました!

麻雀グッズ研究所公式ライン

目次(クリックで飛べる)











  • 牌効率とは?手牌の上がり確率を最大にする定石です









  • 牌効率の超基礎定石!字牌を落として數字を殘す









  • 牌効率の基礎定石!繋がりがある形を殘すなど3つのコツ











    • 孤立牌は2〜8を優先して殘す









    • 2枚セットの形を殘す









    • 両手を広げた形を殘す









    • 両手の広がっていない形同士の比較









    • あったら殘せ!めっちゃ良い形

















  • 牌効率と合わせて麻雀の基本役を覚えよう!











    • 役牌

















  • 牌効率を覚えれば麻雀の攻撃の基礎は完成!後はディフェンスとか技を覚えよう











カテゴリーを選択



1-1.牌 (63)



1-3.卓 (99)



1-4.小物 (48)



1.麻雀用品 (3)



2-1.麻雀本・漫畫 (99)



2.麻雀関連アイテム (1)



4.戦術 (76)



5-1.業界最新情報 (76)



5-2.雑學 (84)



5-3.麻雀論 (31)



5.麻雀ニュース (72)



役 (76)



點數計算 (10)



特殊ルール (32)



麻雀初心者講座 (15)



アーカイブ(月別)



アーカイブ(月別)



月を選択



2023年10月



2023年9月



2023年8月



2023年7月



2023年6月



2023年5月



2023年4月



2023年3月



2023年2月



2023年1月



2022年12月



2022年11月



2022年10月



2022年9月



2022年8月



2022年7月



2022年6月



2022年5月



2022年4月



2022年3月



2022年2月



2022年1月



2021年12月



2021年11月



2021年10月



2021年9月



2021年8月



2021年7月



2021年6月



2021年5月



2021年4月



2021年3月



2021年2月



2021年1月



2020年12月



2020年11月



2020年10月



2020年9月



2020年8月



2020年7月



2020年6月



2020年5月



2020年4月



2020年3月



2020年2月



2020年1月



2019年12月



2019年11月



2019年10月



2019年9月



2019年8月



2019年7月



2019年6月



2019年5月



2019年4月



2019年3月



2019年2月



2019年1月



2018年12月



2018年11月



2018年10月



2018年9月



2018年8月



2018年7月



2018年6月



2018年5月



2018年4月



2018年3月



2018年2月



2018年1月



2015年9月











  • HOME








  • 牌効率の定石、麻雀初心者の全然上がれない問題を解決する【基礎講座4】










麻雀グッズ研究所・管理人





麻雀グッズ研究所の管理人。麻雀グッズが好きすぎて麻雀用品サイトを作りました。







麻雀グッズをさらに広める活動をしていきたいと考えております。レビュー依頼、獻本等、ご気軽にご相談ください。



問い合わせフォーム サイトマップ 運営者情報









  • 1.麻雀用品









  • 1-1.牌









  • 1-3.卓









  • 1-4.小物









  • 2.麻雀関連アイテム









  • 2-1.麻雀本・漫畫



























  • 特殊ルール









  • 4.戦術









  • 5.麻雀ニュース









  • 5-1.業界最新情報









  • 5-2.雑學









  • 5-3.麻雀論











麻雀グッズ研究所その他メディア(Youtube, instagram)

麻雀グッズ研究所Youtubeチャンネル 麻雀グッズ研究所公式インスタアカウント

免責事項

2015–2023 麻雀グッズ研究所

  • URLコピー