--o — различия между версиями

Материал из ТОГБУ Компьютерный Центр
Перейти к: навигация, поиск
м (--o)
м (--o)
 
(не показаны 52 промежуточные версии 52 участников)
Строка 1: Строка 1:
<br /><br /><br /><br />พนันบอลเครดิตฟรี สิ่งที่ผู้เล่นสามารถเล่นได้โดยตรงไม่ผ่านคนกลางหรือเอเย่นต์ต่างๆเว็บไซต์ตรงได้เงินจริงพร้อมให้บริ [https://ahmad-whitley.mdwrite.net/phnanb-lekhrditfrii-yaakh-ychaaewbaichttrngfaakth-naimmii-yaangn-y-1714181252 https://herning2022.com/] ุกสนาน เว็บไซต์ตรงแล้วก็กำไร พร้อมแล้วหรือยังที่จะไปร่วมทดสอบพนันสร้างรายได้กันแบบจุกๆถ้าเกิดพร้อมแล้วพวกเราไปฝ่ากันเลยกับศูนย์รวมเกมออนไลน์ได้เงินจริง สำหรับผู้เล่นโดยตลอดเวลาเกม พนันบอลยอดฮิต รวมทั้งเกมบอลที่เล่นเช่นไรก็ได้เงินจริงแน่ๆรวมทั้งถ้าหากคุณอย่าเล่นเกมบอล นั้นเพียงแค่สมัครใหม่ก็สามารถเข้าเล่นคาสิโนฟรีๆไม่ต้องฝากหรือทำข้อตกลงอะไรก็ตามให้ยุ่งยากวุ่นวายทั้งพวกเรายังมีแอปสำหรับเล่นเกมได้เงินจริงรองรับนักพนันทุกเพศทุกวัย เว็บไซต์ตรงรูปแบบใหม่ที่สมจริงสมจังที่สุดเกม พนันบอลออนไลน์ล้ำยุค พร้อมมอบความเพลิดเพลินให้ท่านระบบเว็บไซต์ตรง บอลออนไลน์ ฝากถอนไม่มีอย่างน้อยระบบใหม่อัตโนมัติ1วินาทีระบบอัตโนมัติฝากถอนง่ายเร็ว<br /><br />ที่สีสันผ่องใสกราฟฟิกชัด เพิ่มความระทึกใจ<br /><br />เว็บรวมเกมออนไลน์ได้เงินจริงมีโปรโมชันแจกเครดิตฟรีไม่ยั้งเพียงการันตีตัวตนด้วยเบอร์โทรศัพท์จะใช้ประโยชน์ เล่นเกมพนันบอลได้เงินจริง แถมยังล้ำสมัยอีกข้างบอลระบบใหม่เยี่ยมกว่าทุกเว็บไซต์ไม่มีอย่างน้อยเล่นง่ายดายยิ่งกว่าเดิมที่ผู้เล่นสามารถเล่นเว็บไซต์ได้โดยตรงทดลองเลย พนันบอลเว็บไซต์ตรงเกมของพวกเรามีมากยิ่งกว่าที่อื่นๆถอนยอดเข้าแบงค์ไวไม่ต้องลงทุนหรือใส่ความตื่นเต้นตื่นเต้น<br /><br />ให้แก่ชีวิตก็ได้ทั้งหมดเพียงแค่กล้าที่จะลงพนันเงินรางวัลปริมาณอย่างใหญ่โตก็จะเป็นของคุณในทันที มีชีวิตชีวาเหมือนจริงภาพชัดเจนเว็บไซต์บอลตรงพร้อมไปสู่โลกของเกมเว็บตรงเว็บไซต์โดยตรงของการผลิตความเบิกบานใจผ่านผู้แทนสำหรับผู้เล่นทั่วทั้งโลกถ้าหากไม่ต้องการที่จะอยากพลาดความเพลิดเพลินกล้วยๆตั้งแต่วันนี้สมัครสมาชิกเล่นเกมออนไลน์ได้เงินจริงรับของขวัญมากสำหรับนักพนันที่พึ่งจะ สมัครเป็นสมาชิกเหมาะนี้ เกมออนไลน์ได้เงินจริง<br /><br />แทงบอลออนไลน์ มีแต่ว่าคุ้มให้กับคนที่ต้องการทดสอบเล่น<br /><br />ฝากถอนไม่มีอย่างต่ำเกมบอลบนเว็บไซต์ตรงเป็นเกมบอลซึ่งสามารถเล่นได้บนเว็บเว็บการเดิมพันออนไลน์ รับไปเลยโบนัสเครดิตฟรีกว่าร้อยรายการไม่ว่าจะเป็นรับรองตัวตนผ่านเบอร์โทรศัพท์โทรศัพท์เคลื่อนที่รับเครดิตฟรีหนึ่งร้อยบาทฝากในขณะนาทีที่ความสบายรับโบนัสสูงสุดให้ท่านนำเงินมาลงทุนโดยไม่ผ่านคนกลางหรือเอเจนซี่สามารถตรวจทานได้อย่างง่ายๆผ่านระบบฝาก<br /><br />ถอนอะไรก็แล้วแต่ที่มีคุณลักษณะฝากถอนอัตโนมัติบนเว็บเป็นเว็บที่ปลอดภัยแน่ๆ บอลเล่นง่าย ครบ7วันรับเครดิตฟรีชี้แนะสหายมาร่วมพนันรับค่าคอมไม่ชชัน10% คืนทุนยอดเสียกลายเป็นเครดิตฟรี10%แล้วก็อื่นๆทำให้มีแบบขั้นตอนการพนันนานัปการแถมยังถูกแทรกสอดฟีพบร์ต่างๆเอาไว้เพื่อเพิ่มความสนุกสนานร่าเริงเพลินระหว่างผู้กระทำอบโกย<br /><br />คนทุนน้อยไม่คือปัญหา เพราะเหตุว่าพวกเราเปิดให้พนัน<br /><br />เพื่อทำธุรกรรมทางด้านการเงินโดยตรงบนเว็บไซต์เงินก็เลยไม่ต้องไปอยู่ในมือคนอื่นๆทั้งยังสบายเพิ่มขึ้นโอนเงินกล้วยๆด้วยตัวเองแอพแบงค์วันนี้เพียงแค่10วินาที ของขวัญสุดพิเศษเฉพาะคนพิเศษถ้าเกิดไม่ต้องการพลาดสิ่งดีๆอย่างนี้อย่าลืมสมัครเป็นสมาชิกเกมฟรีออนไลน์ได้ผ่านทางเว็บตรงนี้ที่เดียวในโลกให้ท่านเล่นเกมได้นานไม่มีสะดุดเกมบนเว็บไซต์โดยตรงเป็นเกมที่ท้ามากมาย football พนันบอลทุนน้อย<br /><br />ที่ได้รับความนิยมซึ่งสามารถเล่นได้ทุกๆที่เมื่อไรก็ได้ที่คุณปรารถนา เกมพนันออนไลน์ได้เงินจริงก่อนฝากแจ็คพอตโบนัสแตกหลายครั้งสนุกสนานได้ไม่จำกัดกับเกมที่เล่นแล้วได้เงินจริงถอนเข้าวอเลทได้สะดวกรองรับทุกหนทางทำธุรกรรมอย่างไรก็แล้วแต่เมื่อคุณเข้าถึงเว็บไซต์ของพวกเราโดยตรง ข้อมูลทั้งปวงของคุณจะถูกเก็บไว้โดยสวัสดิภาพบนเซิร์ฟเวอร์ที่ปลอดภัยของพวกเราคุ้มครองปกป้องไม่ให้บุคคลที่มิได้รับอนุญาต
+
<p>文章目錄</p><br /><br /><ul><br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <li> 輪盤機率分析:讓你贏得更多的賭注</li><br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <li>符計算の簡単な覚え方・やり方を麻雀プロがわかりやすく解説</li><br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <li> 德州撲克單機在線:掌握遊戲技巧成為賭場之王</li><br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <br /><br />  <br /><br /> <br /><br /> <br /><br /></ul><br /><br /><h2 id="0"> 輪盤機率分析:讓你贏得更多的賭注</h2><br /><br /><h3>輪盤機率分析:讓你贏得更多的賭注</h3><br /><br /><p>輪盤是一種非常受歡迎的賭博遊戲,無論你是在賭場還是在線上玩,都可以享受到這種刺激的遊戲。然而,對於新手玩家來説,可能會覺得這個遊戲非常隨機,很難掌握贏取更多賭注的訣竅。</p><br /><br /><p>但是,如果你了解一些輪盤機率分析的基礎知識,你就可以增加你的贏錢機會。下面是一些輪盤機率分析的關鍵要點:</p><br /><br /><ol><br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <li>了解輪盤不同賭注的支付率和機率:輪盤有各種不同的賭注選項,例如單號、紅黑和奇數偶數。掌握每種賭注的支付率和機率,可以幫助你做出更明智的賭注。</li><br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <li>了解輪盤的機率分配:每個號碼在輪盤上出現的機率是相等的,也就是説在長期內,每個號碼出現的頻率應該是差不多的。這意味着,如果一個號碼很長時間沒有出現,那麼下一次出現的機率就會相對較高。</li><br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <li>利用數學策略:一些數學策略可以幫助你增加贏錢的機會,例如馬丁格爾的升級法和負進度法。這些策略基於機率和資本管理,可以將你的賭注調整到最佳水平。</li><br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <li>切勿追逐虧損:當你遇到連續的虧損時,很容易陷入追逐虧損的陷阱中。但是,根據PS6娛樂城輪盤的機率分配,連續虧損並不意味着下一次就一定會獲勝。相反,適當地管理你的資本,選擇明智的賭注,並根據情況調整策略。</li><br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <li>記住PS6娛樂城輪盤是一場運氣的遊戲:儘管擁有良好的機率分析和數學策略可以增加你贏錢的機會,但最終輪盤還是一場運氣的遊戲。永遠不要相信所謂的「必勝策略」,要保持冷靜的頭腦,享受遊戲的樂趣。</li><br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <br /><br />  <br /><br /> <br /><br /> <br /><br /></ol><br /><br /><p>PS6娛樂城輪盤是一種令人着迷的賭博遊戲,通過適當的機率分析和策略,你可以增加你的贏錢機會。然而,記住這只是一場遊戲,永遠不要超出你負擔得起的賭注,並享受遊戲的過程。</p><br /><br /><h2 id="3836">符計算の簡単な覚え方・やり方を麻雀プロがわかりやすく解説</h2> <br /><br /><p>符計算の簡単な覚え方・やり方を麻雀プロがわかりやすく解説</p> <br /><br /><ul> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <li><p>麻雀ルール</p></li> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <li><p>麻雀の役</p>  <br /><br />  <ul> <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />  <li><p>PS6娛樂城麻雀の役一覧【全ての役】</p></li> <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />  <li><p>麻雀の役一覧【初心者】</p></li> <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />  <li><p>ピンフ(平和)の解説</p></li> <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />  <li><p>リーチ(立直)の解説</p></li> <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />  <li><p>一発(イッパツ)の解説</p></li> <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />  <li><p>タンヤオ(斷么九)の解説</p></li> <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />  <li><p>一盃口(イーペーコー)の解説</p></li> <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />  <li><p>ダブルリーチの解説</p></li> <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />  <li><p>三色同順の解説</p></li> <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />  <li><p>三色同刻の解説</p></li> <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />  <li><p>トイトイ(対々和)の解説</p></li> <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />  <li><p>一気通貫(イッツー)の解説</p></li> <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />  <li><p>七対子(チートイツ)の解説</p></li> <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />  <li><p>海底摸月(ハイテイ)/河底撈魚(ホーテイ)の解説</p></li> <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />  <li><p>二盃口(リャンペーコー)の解説</p></li> <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />  <li><p>嶺上開花(リンシャンカイホー)の解説</p></li> <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />  <li><p>小三元の解説</p></li> <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />  <li><p>役満:大三元の解説</p></li> <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />  <li><p>ローカル役:流し満貫の解説</p></li> <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />  </ul> </li> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <li><p>點數計算・點數表</p>  <br /><br />  <ul> <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />  <li><p>簡易的な點數計算【初心者】</p></li> <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />  <li><p>符計算を徹底解説</p></li> <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />  <li><p>符計算が不要なパターン</p></li> <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />  <li><p>麻雀の點數表【保存版】</p></li> <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />  <li><p>麻雀の點數表【初心者】</p></li> <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />  <li><p>點數表の簡単な覚え方</p></li> <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />  </ul> </li> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <li><p>麻雀問題</p>  <br /><br />  <ul> <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />  <li><p>點數計算問題</p></li> <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />  <li><p>待ち問題</p></li> <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />  <li><p>多面待ちの種類・解説</p></li> <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />  </ul> </li> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <li><p>戦術</p>  <br /><br />  <ul> <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />  <li><p>牌効率講座①:非効率な牌とは</p></li> <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />  <li><p>牌効率講座②:孤立牌の切り順解説</p></li> <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />  <li><p>牌効率講座③:リャンメンターツは最強</p></li> <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />  <li><p>牌効率講座④:カンチャンvsペンチャン</p></li> <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />  <li><p>牌効率講座⑤:リャンカンを覚える</p></li> <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />  <li><p>牌効率講座⑥:完全イーシャンテンとは</p></li> <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />  </ul> </li> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <li>  <br /><br />  <ul> <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />  <li><p>麻雀の面白さ・魅力【初心者】</p></li> <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />  <li><p>なぜ」1,000點」が最低點數なのか?</p></li> <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />  <li><p>3,900點(ザンク)のキリが悪い理由</p></li> <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />  <li><p>110符の手牌とはどんな形?</p></li> <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />  <li><p>麻雀観るならABEMA!</p></li> <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />  </ul> </li> <br /><br />  <br /><br /> <br /><br /> <br /><br /></ul> <br /><br /><ol> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <li> <span>麻雀Station</span> TOP </li> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <li> <p>麻雀ルール</p> </li> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <li>符計算の簡単な覚え方・やり方を麻雀プロがわかりやすく解説</li> <br /><br />  <br /><br /> <br /><br /> <br /><br /></ol> <br /><br /><article> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>符計算の簡単な覚え方・やり方を麻雀プロがわかりやすく解説</p> <span><p>麻雀ルール</p></span> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>麻雀の</p><br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>點數計算の流れ</p>は説明しました。しかし実際のところ<br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p></p><br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p><span></span></p><br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>「點數計算の中でも符計算がよく分からない・・・」</p><br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p></p><br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>という方は多いのではないでしょうか?</p><br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>そのような方向けに、こちらのページでは點數計算の肝である符計算について説明します。</p> <span>目次</span> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <ol><br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <li><p>符計算とは?</p></li><br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <li><p>符計算で必要な5つの要素</p>  <br /><br />  <ul><br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <li><p>要素①:基礎點</p></li><br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <li><p>要素②:面子構成</p></li><br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <li><p>要素③:雀頭の種類</p></li><br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <li><p>要素④:待ちの形</p></li><br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <li><p>要素⑤:アガリ方</p></li><br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />  </ul></li><br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <li><p>例題で符計算を學ぶ</p></li><br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> </ol> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>符計算とは?</p><br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>まず、點數計算の3ステップについて再確認しましょう<span>。</span><span><span>以下の</span></span><span></span></p><br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>「②符を計算する」</p>が<span><p>符計算</p></span>に該當します。<br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p></p><br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>符は<span></span></p><br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>手牌の形(面子・雀頭)やアガリ方(ツモ・ロン)</p>から計算されます。したがって、飜數が同じでも手牌の形やアガリ方によって、最終的な點數が変わることがあるのです。<br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p></p><br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>では、手牌の形やアガリ方から具體的にどうやって符を計算するのかを見ていきましょう。</p><br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>符計算で必要な5つの要素</p><br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>以下の図では、符計算に必要な要素を表しています。</p><br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>この5つの要素では、符計算に必要な點數(アガリの點數とは別のもの)が計算されます。</p><br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>そして、この<span></span></p><br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>5つの要素の點數を合計することで符が計算</p>されます。<br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p></p><br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>では、各要素でそれぞれどのように點數を計算するのかを説明します。</p><br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>要素①:基礎點</p><br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>基礎點では<span></span></p><br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>全てのアガリに対して20點</p>與えられます。點數表の符が20符から記載されているのも、この基礎點があるからです。<br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p></p><br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>またこの基礎點は副低(フーテイ)ともいいます。</p><br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>要素②:面子構成</p><br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>手牌の中の面子構成によっても點數が與えられます。</p><br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>順子に対しては點數が與えられませんが、<span></span></p><br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>刻子・槓子に対しては點數が與えられます</p>。<br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p></p><br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>與えられる點數は以下の條件によって変わります。</p><br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <ul><br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <li><span><p>中張牌(2~8の數牌) or 么九牌(1・9の數牌、字牌)</p></span></li><br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <li><span><p>鳴いた面子 or 鳴いていない面子</p></span></li><br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> </ul><br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>詳細は以下にまとめていますのでご確認ください。</p><br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>要素③:雀頭の種類</p><br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>雀頭の種類によっても點數が與えられます。<span></span></p><br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>雀頭が役牌のときは2點</p>與えられます。<br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p></p><br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>なお、役牌以外の字牌は</p><br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>オタ風(客風牌)</p>とも呼ばれます。<br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p></p><br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>ルールによっては、連風牌</p><br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>(ダブ東やダブ南)</p>を4點とする場合もあります。<br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p></p><br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>面子と雀頭についてはこちら ➤ </p><br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>麻雀牌の組み合わせについて</p><br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p></p><br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>要素④:待ちの形</p><br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>待ちの形によっても點數が與えられます。</p><br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>リャンメン待ち・シャンポン待ちの場合は點數は與えられませんが、<span></span></p><br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>カンチャン待ち・ペンチャン待ち・単騎待ちの場合は2點</p>與えられます。<br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p></p><br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>要素⑤:アガリ方</p><br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>最後にアガリ方によっても點數が與えられます。</p><br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p><span></span></p><br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>門前ロンアガリの場合は10點</p>與えられます。ただし、同じロンアガリでも鳴いている場合は、點數は與えられません。<br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p></p><br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>待ちとアガリ方についてはこちら ➤ </p> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>例題で符計算を學ぶ</p><br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>ここまで符計算に必要な5つの要素を説明してきましたが、まだまだイメージを摑めない方も多いかと思います。</p><br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>そこで以下の例題を通して、符計算をより具體的に説明します。</p><br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>上記の手牌でリーチをかけて他家からロンアガリしたとします。</p><br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>役はリーチ(1飜)・タンヤオ(1飜)なのでこの手牌は2飜です。</p><br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>ではここから符計算に入ります。</p><br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>①基礎點</p><br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p><span></span></p><br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>基礎點の20點</p>が與えられます。<br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p></p><br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>②面子構成</p><br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>手牌の面子構成を確認すると順子が3つ(、、)と刻子が1つ()があります。</p><br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>順子は加點の対象外です。刻子()は加點対象で、この場合は<span></span></p><br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>中張牌の暗刻(鳴いていない面子)なので4點</p>が與えられます。<br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p></p><br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>③雀頭の種類</p><br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>この手牌の雀頭はです。雀頭が<span></span></p><br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>中張牌のときは加點対象外なので、この場合は0點</p>です。<br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p></p><br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>④待ちの形</p><br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>待ちの形はでカンチャン待ちとなっています。<span></span></p><br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>カンチャン待ちの場合は2點</p>與えられます。<br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p></p><br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>⑤アガリ方</p><br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>リーチをかけてロンでアガっているので、<span></span></p><br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>門前ロンアガリの10點</p>が與えられます。<br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p></p><br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>最後に</p><br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>①~⑤を合計すると、36點ということになります。ここから符に変換する際には、<span></span></p><br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>一の位は切り上げるルール</p>があります。したがって、この手牌は<span><p>40符</p></span>となります。<br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p></p><br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>2飜40符の點數は2,600點なので、このアガリ點は<span></span></p><br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>2,600點</p>です。<br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p></p><br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>➤ </p><br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>點數表</p><br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p></p><br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>ここまで符計算方法を説明してきましたが、いかがでしたか?</p><br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>符計算を行う上で覚えることはたくさんありますが、<span></span></p><br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>実際に麻雀を打ちながら覚えていくことをオススメします</p>。最初はこのページを參考にしながらゆっくりで構わないので、符計算の経験を積んでいくのが良いでしょう。<br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p></p><br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>また、麻雀Stationでは符計算のための點數計算の問題も用意しています。こちらでトレーニングするのもおすすめです!</p><br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>➤ </p><br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>符計算を練習!點數計算の練習問題【中級】</p><br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p></p><br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>さて、ここまで説明してきました符計算ですが、4面子1雀頭の形式に従わない七対子などの一部例外があります。例外に該當する場合は、符計算は不要で點數が確定します。</p><br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>続いては、その</p><br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>符計算の例外</p>について説明します。<br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p></p> <span>多面待ちの練習問題①!プロが作成&解説</span> <span>多面待ちの練習問題③!プロが作成&解説</span> <span>多面待ちの練習問題④!プロが作成&解説</span> <span>點數計算の練習問題 例題【中級】</span> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>タグ : </p><br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>中級者向け</p><br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p></p> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>関連記事</p> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <ul> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <li><p></p><p>麻雀の食い下がりとは?関連する役も一覧で紹介</p><p></p></li> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <p>麻雀の役や飜數に関連してよく聞かれる「食い下がり」はご存知でしょうか? こちらのページでは、食い下がりの意味・定義にはじまり、具體的な役(食い下がり一飜役など)について、解説したいと思います。 食い下がりとは何か?鳴きが…</p> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <li><p></p><p>麻雀のルールを超シンプルに5行で解説!初心者必見です</p><p></p></li> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <p>麻雀Stationでは、初心者の方向けに様々なコンテンツを用意してますが、 こちらのページでは、麻雀のルールを超シンプルに・簡単にまとめてみました。 あくまで概要をザックリ把握することを目的としていますので、麻雀のルール…</p> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <li><p></p><p>麻雀の高め取りとはどのようなルールか?具體例でわかりやすく解説</p><p></p></li> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <p>麻雀には高め取りというルールがありますが、馴染みのない方も多いのではないでしょうか。 こちらのページでは、高め取りについて具體例と一緒にわかりやすく解説していきます。 麻雀の高め取りとはどのようなルールか? 早速ですが、…</p> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <li><p></p><p>【麻雀用語】後付けや役牌バックとは?活用方法と注意點を解説</p><p></p></li> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <p>麻雀において、後付けという用語を聞いたことがあるでしょうか?後付けとは、役が確定する鳴きを後から行うことで、特に役牌バックという後付けを利用した戦術は非常に有効的です。本ページでは、後付けの意味そして役牌バックの活用方法…</p> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <li><p></p><p>麻雀ルールのありありの意味は?なしなしとの違いも解説</p><p></p></li> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <p>麻雀には「ありあり」というルールがありますが、その意味や「なしなし」との違いはご存知でしょうか?こちらのページでは、麻雀ルールの「ありあり」、そして「なしなし」との違いについて解説します。麻雀の"ありあり"はどのようなル…</p> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> </ul> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>次のページ「</p><br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>符計算が不要な3つの例外について</p>」<br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p></p> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>前のページ「</p><br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>點數計算の簡単なやり方・覚え方を麻雀プロが解説!</p>」<br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p></p> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p> 「符計算の簡単な覚え方・やり方をPS6娛樂城麻雀プロがわかりやすく解説」 への4件のフィードバック </p> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <ol> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <li>  <br /><br />  <article> <b>匿名</b> <span>より:</span> <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <p>3月 24, 2020 3:56 AM</p> <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <p>符計算について勉強している者ですが、待ちの形でノベタンを2符加點するというサイトを見つけました。 こちらにはそれが書いていないように見えますが、どちらが正解でしょうか?</p> <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />  </article> </li> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <li>  <br /><br />  <article> <b>麻雀Station</b> <span>より:</span> <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <p>4月 21, 2020 7:27 AM</p> <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <p>ご返信が遅くなり申し訳ございません。 「ノベタン待ちは2符加點する」というご理解で正しいです。 というのも、符計算の上ではノベタン待ちは単騎待ちと同じ扱いができるからです。 例えば」2345″というノベタン待ちで、2であがった場合は」2″+」345″で2の単騎待ち、5であがった場合は」234″+」5″で5の単騎待ちと考えることになります。</p> <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />  </article> </li> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <li>  <br /><br />  <article> <b>YUKI</b> <span>より:</span> <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <p>9月 9, 2023 1:43 AM</p> <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <p>今符計算を勉強し始めたばかりなので、間違っていたら申し訳ないのですが最初のほうに書いてある 基礎點:20 面子構成:8 雀頭の種類:2 待ちの形:0 あがり方:10 の內の面子構成は暗刻二つで4+4=8だったのかもしれませんけど、字牌が入っているため4+8=12。また、待ちの形もカンチャン待ちなので2符だとおもうんですけど… そこがわからなかったので質問させていただきました。</p> <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />  </article> </li> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <li>  <br /><br />  <article> <b>麻雀Station</b> <span>より:</span> <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <p>9月 30, 2023 10:40 AM</p> <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <p>ご指摘いただきありがとうございます。 例示の手牌と実際の計算結果が異なっておりましたので、こちら修正させていただきます。 (実際の計算內容につきましても、ご指摘の通りでございます。)</p> <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />  </article> </li> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> </ol> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>コメントを殘す</p><br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p></p><br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>名前</p><br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p></p> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p></p><br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>メールアドレス(公開されません)</p><br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p></p> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p></p><br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p></p><br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p>コメント送信</p><br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p></p> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <p></p> <br /><br />  <br /><br /> <br /><br /> <br /><br /></article> <br /><br /><p>麻雀Stationについて</p> <br /><br /><p>本サイトは<span>麻雀の楽しさ・面白さ</span>を伝えることを目的としています。</p> <br /><br /><p><span>現役の麻雀プロ</span>が<span>イラスト・動畫</span>を使って分かりやすく説明しています。</p> <br /><br /><p>麻雀に関するご質問はから! <span>全てのご質問</span>にお答えします。</p> <br /><br /><p>人気のページ(TOP5)</p> <br /><br /><ol> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <li> <p>麻雀の役一覧【簡単でわかりやすいイラスト形式】</p> </li> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <li> <p>【麻雀Station】誰でも麻雀を學べる場</p> </li> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <li> <p>點數計算の問題集【初心者からプロレベルまで】</p> </li> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <li> <p>【牌効率を學ぶ①】孤立牌を優先して切るのが超基本・鉄則</p> </li> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <li> <p>點數計算の簡単なやり方・覚え方を麻雀プロが解説!</p> </li> <br /><br />  <br /><br /> <br /><br /> <br /><br /></ol> <br /><br /><p>最新の更新ページ</p> <br /><br /><ul> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <li> <p>麻雀の食い下がりとは?関連する役も一覧で紹介</p> </li> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <li> <p>【麻雀用語】ノベタン待ちとは何か?符計算方法の考え方も解説</p> </li> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <li> <p>好形(こうけい)・良形はどういう意味か?愚形との違いも解説</p> </li> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <li> <p>【麻雀用語】愚形(ぐけい)とは?初心者向けに簡単解説</p> </li> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <li> <p>麻雀のルールを超シンプルに5行で解説!初心者必見です</p> </li> <br /><br />  <br /><br /> <br /><br /> <br /><br /></ul> <br /><br /><ul> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <li><p>麻雀用語</p> (14) </li> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <li><p>役</p> (25) </li> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <li><p>待ち問題</p> (5) </li> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <li><p>點數計算問題</p> (10) </li> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <li> (7) </li> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <li><p>麻雀ルール</p> (42) </li> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <li><p>役立つツール</p> (6) </li> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <li><p>麻雀動畫</p> (7) </li> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <li><p>麻雀戦術</p> (12) </li> <br /><br />  <br /><br /> <br /><br /> <br /><br /></ul> <br /><br /><p></p><br /><br /><p>(C) 2019 麻雀Station</p><br /><br /><p></p> MENU <br /><br /><ul> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <li><p>麻雀ルール【初心者はこちらから】</p>  <br /><br />  <ul> <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />  <li><p>初心者向けの麻雀ルール簡単解説TOP【完全保存版】</p></li> <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />  <li><p>麻雀ルールを超シンプルに5行で要約</p></li> <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />  <li><p>麻雀牌(マージャンパイ)とは?マンズ・ソーズ・ピンズ等の解説</p></li> <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />  <li><p>面子(メンツ)・雀頭(ジャントウ)の解説</p></li> <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />  <li><p>ツモや鳴きとは?ポン・チーのやり方・手順も解説</p></li> <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />  <li><p>アガリ(和了)やテンパイについて徹底解説</p></li> <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />  <li><p>麻雀の役(やく)とは?初心者おすすめの具體的な役も紹介</p></li> <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />  <li><p>點數はどうやって決まるのか?ドラについても解説</p></li> <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />  <li><p>ゲームの進め方を解説!半荘(はんちゃん)とは何か?</p></li> <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />  <li><p>麻雀ルールの一覧・まとめ【初心者向け】</p></li> <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />  <li><p>簡易版の點數計算方法を解説</p></li> <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />  </ul> </li> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <li><p>麻雀ルール【中級者向け】</p>  <br /><br />  <ul> <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />  <li><p>麻雀ルールTOP【中級者向け】</p></li> <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />  <li><p>鳴き「槓(カン)」のメリットや関連役を解説</p></li> <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />  <li><p>【點數計算】符計算の簡単な覚え方・やり方</p></li> <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />  <li><p>【點數計算】符計算が不要な3つのパターン</p></li> <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />  <li><p>【點數計算】ウマ・オカの計算方法を解説!麻雀の順位點</p></li> <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />  <li><p>【反則・チョンボ】麻雀における反則行為とは?</p></li> <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />  <li><p>【反則・チョンボ】フリテンをわかりやすく解説</p></li> <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />  <li><p>【反則・チョンボ】フリテンの解消方法とは?</p></li> <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />  <li><p>【反則・チョンボ】リーチ中の暗カンは注意が必要</p></li> <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />  <li><p>【待ち】麻雀の難しい待ち(2種類)</p></li> <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />  <li><p>【待ち】麻雀の難しい待ち(3種類Part1)</p></li> <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />  <li><p>【待ち】麻雀の難しい待ち(3種類Part2)</p></li> <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />  <li><p>【詳細ルール】責任払い・パオとは?なぜ起きる?大三元では要注意!</p></li> <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />  <li><p>【詳細ルール】九種九牌などの途中流局を解説!親は流れ/積み棒の扱いは?</p></li> <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />  <li><p>【詳細ルール】ありありの意味は?なしなしとの違いも解説</p></li> <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />  <li><p>【詳細ルール】頭ハネ・ダブロン・トリロンの解説</p></li> <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />  <li><p>【詳細ルール】麻雀の高め取りとはどのようなルールか?</p></li> <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />  </ul> </li> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <li><p>麻雀の役</p>  <br /><br />  <ul> <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />  <li><p>PS6娛樂城麻雀の役一覧【簡単でわかりやすいイラスト形式】</p></li> <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />  <li><p>麻雀の役一覧【初心者おすすめ】</p></li> <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />  <li><p>麻雀の役一覧・點數表のダウンロード【PDF形式】</p></li> <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />  <li><p>【リーチ】とは?役の條件・やり方について</p></li> <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />  <li><p>【一発(イッパツ)】とは?確率についても解説</p></li> <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />  <li><p>【平和(ピンフ)】とは?初心者向けにわかりやすく解説</p></li> <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />  <li><p>【一盃口(イーペーコー)】とは?鳴きでは不成立</p></li> <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />  <li><p>【タンヤオ(斷么九)】とは?初心者でも簡単に覚えられる</p></li> <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />  <li><p>【七対子(チートイツ)】を徹底解説!條件・點數・確率から4枚使いまで</p></li> <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />  <li><p>【トイトイ(対々和)】はポンと鳴けて初心者おすすめ!四暗刻との違いまで</p></li> <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />  <li><p>【三色同順】とは?初心者おすすめの役を分かりやすく解説</p></li> <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />  <li><p>【一気通貫(イッツー)】を初心者にもわかりやすく解説!</p></li> <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />  <li><p>【嶺上開花(リンシャンカイホー)】とは?役の條件・確率、カンドラについても</p></li> <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />  <li><p>【海底摸月(ハイテイ)/河底撈魚(ホーテイ)】をわかりやすく解説</p></li> <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />  <li><p>【ダブルリーチ】とは?確率や天和との違いも解説</p></li> <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />  <li><p>【二盃口(リャンペーコー)】とは?七対子との違いや優先度についても</p></li> <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />  <li><p>【三色同刻】の條件・確率・コツについて</p></li> <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />  <li><p>【小三元】とは?役の條件や點數、鳴き方、確率について</p></li> <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />  <li><p>【大三元】の條件や點數は?確率や責任払いについても</p></li> <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />  <li><p>ローカル役【流し満貫】とは</p></li> <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />  <li><p>一盃口と三暗刻の複合について解説!どちらが優先されるのか?</p></li> <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />  </ul> </li> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <li><p>點數計算・問題</p>  <br /><br />  <ul> <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />  <li><p>簡易版の點數計算方法【初心者向け】</p></li> <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />  <li><p>【符計算】の簡単な覚え方・やり方をわかりやすく解説</p></li> <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />  <li><p>【符計算】が不要な3つの例外について</p></li> <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />  <li><p>點數計算問題</p></li> <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />  <li><p>麻雀の點數表【初心者向け】</p></li> <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />  <li><p>麻雀の點數表【完全版】</p></li> <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />  <li><p>點數表の簡単な覚え方とは?</p></li> <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />  </ul> </li> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <li><p>多面待ちの問題</p>  <br /><br />  <ul> <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />  <li><p>麻雀の待ちの練習問題【初級】プロが作成&解説!</p></li> <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />  <li><p>多面待ちの練習問題①!プロが作成&解説</p></li> <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />  <li><p>多面待ちの練習問題②!プロが作成&解説</p></li> <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />  <li><p>多面待ちの練習問題③!プロが作成&解説</p></li> <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />  <li><p>多面待ちの練習問題④!プロが作成&解説</p></li> <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />  <li><p>麻雀の待ちではもう悩まない!プロが多面待ちを紹介①</p></li> <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />  <li><p>麻雀の待ちではもう悩まない!プロが多面待ちを紹介②</p></li> <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />  <li><p>【待ちの形を覚える】麻雀の待ち牌・種類を一覧形式で紹介</p></li> <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />  </ul> </li> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <li><p>麻雀戦術(牌効率)</p>  <br /><br />  <ul> <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />  <li><p>【牌効率を學ぶ①】孤立牌を優先して切るのが超基本・鉄則</p></li> <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />  <li><p>【牌効率を學ぶ②】孤立牌の切り順を徹底解説</p></li> <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />  <li><p>【牌効率を學ぶ③】リャンメンターツは最強!必ず手牌に殘すこと</p></li> <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />  <li><p>【牌効率の學ぶ④】カンチャンとペンチャンはどちらを殘すべき?</p></li> <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />  <li><p>【牌効率を學ぶ⑤】リャンカンは重要な形</p></li> <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />  <li><p>【牌効率の學ぶ⑥】完全イーシャンテンとは?</p></li> <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />  </ul> </li> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <li><p>麻雀用語</p>  <br /><br />  <ul> <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />  <li><p>【メンタンピン】とは?役作りのポイントを解説!</p></li> <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />  <li><p>【亜リャンメン待ち】とはどういう形か?</p></li> <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />  <li><p>【ションパイ(生牌)】とはどういう意味か?</p></li> <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />  <li><p>【門前(メンゼン)】とは何か?門前の役や符計算についても解説</p></li> <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />  <li><p>【ノーテン/ノーテン罰符(ばっぷ)】とは?具體例で分かりやすく解説</p></li> <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />  <li><p>【後付け/役牌バック】とは?活用方法と注意點を解説</p></li> <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />  <li><p>【喰いタン】とは?役の條件や作り方を解説</p></li> <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />  <li><p>【ノーテンリーチ】には注意しよう!麻雀用語の解説</p></li> <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />  <li><p>【テンパイ止め】とは? [https://www.ps6bet.com/ https://www.ps6bet.com/] !</p></li> <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />  <li><p>【アガリ止め】とは?メリットや具體例を解説!</p></li> <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />  </ul> </li> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <li>  <br /><br />  <ul> <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />  <li><p>【初心者向け】麻雀の面白さ・魅力をわかりやすく解説</p></li> <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />  <li><p>【麻雀のなぜ】場ゾロや基本點を徹底解説(なぜ1,000點が最低點數なのか?)</p></li> <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />  <li><p>【麻雀のなぜ】3,900點(ザンク)のキリが悪い理由とは?</p></li> <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />  <li><p>110符の手牌とはどんな形か?具體例や図でわかりやすく解説</p></li> <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />  <li><p>麻雀観るならABEMA!</p></li> <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />    <br /><br />  </ul> </li> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <li><p>麻雀プロが麻雀に関するご質問に答えます</p></li> <br /><br />  <br /><br /> <br /><br /> <br /><br /></ul><br /><br /><h2 id="2"> "PS6娛樂城德州撲克單機在線:掌握遊戲技巧成為賭場之王"</h2><br /><br /><h3>德州撲克單機在線:掌握遊戲技巧成為賭場之王</h3><br /><br /><p>德州撲克是一種非常受歡迎的撲克牌遊戲,無論是在賭場還是在線上遊戲PS6娛樂城平台,都有眾多玩家熱衷於挑戰自己的技巧和運氣。要成為PS6娛樂城賭場之王,除了運氣之外,掌握一些遊戲技巧是非常重要的。</p><br /><br /><h4>1. 學習基本規則</h4><br /><br /><p>在開始玩德州撲克之前,首先要熟悉遊戲的基本規則。瞭解遊戲的牌型和各種下注方式是非常重要的。以下是一些常見的牌型:</p><br /><br /><ol><br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <li>皇家同花順:同花色的A、K、Q、J、10</li><br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <li>同花順:同花色的連續五張牌</li><br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <li>四條:四張相同點數的牌</li><br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <li>葫蘆:三張相同點數的牌加上一對相同點數的牌</li><br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <li>同花:五張同一花色的牌</li><br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <li>順子:連續五張不同花色的牌</li><br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <li>三條:三張相同點數的牌</li><br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <li>兩對:兩對相同點數的牌</li><br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <li>一對:一對相同點數的牌</li><br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <li>高牌:沒有組合的五張牌</li><br /><br />  <br /><br />  <br /><br />  <br /><br /> <br /><br />  <br /><br /> <br /><br /> <br /><br /></ol><br /><br /><h4>2. 觀察對手</h4><br /><br /><p>在PS6娛樂城德州撲克中,觀察對手的行為和表情是非常重要的。通過觀察對手的下注模式、反應和表情,你可以猜測他們的牌力和策略。例如,如果一個玩家下注時表現得很自信,很可能他手中的牌很強。</p><br /><br /><h4>3. 計算機率</h4><br /><br /><p>在PS6娛樂城德州撲克中,計算機率是一個非常重要的技巧。通過計算你手中的牌和公共牌的組合,你可以估計你的牌型在整個遊戲中的勝率。這樣可以幫助你做出更明智的下注決策。</p><br /><br /><h4>4. 控制情緒</h4><br /><br /><p>在賭場中,情緒控制是非常重要的。不管是贏還是輸,都要保持冷靜和理智。避免因情緒波動而做出不理智的下注決策。學會控制情緒可以讓你在遊戲中更加專注和冷靜。</p><br /><br /><h4>5. 學習策略</h4><br /><br /><p>除了基本技巧外,學習一些高級策略也是成為賭場之王的關鍵。例如,應用擴大下注、慎選起手牌、利用位置優勢等策略可以提高你的勝率。</p><br /><br /><p>總結來説,要成為PS6娛樂城賭場之王,除了運氣之外,掌握德州撲克的遊戲技巧是非常重要的。通過學習基本規則、觀察對手、計算機率、控制情緒和學習策略,你可以提高你的勝率並在PS6娛樂城賭場中取得成功。</p><br /><br />#PS6娛樂城德州撲克 #PS6娛樂城輪盤 #PS6娛樂城麻雀 #PS6娛樂城賭場 #PS6娛樂城平台<br /><br />

Текущая версия на 03:56, 3 июня 2024

文章目錄











  • 輪盤機率分析:讓你贏得更多的賭注






























  • 符計算の簡単な覚え方・やり方を麻雀プロがわかりやすく解説
















  • 德州撲克單機在線:掌握遊戲技巧成為賭場之王


















輪盤機率分析:讓你贏得更多的賭注



輪盤機率分析:讓你贏得更多的賭注



輪盤是一種非常受歡迎的賭博遊戲,無論你是在賭場還是在線上玩,都可以享受到這種刺激的遊戲。然而,對於新手玩家來説,可能會覺得這個遊戲非常隨機,很難掌握贏取更多賭注的訣竅。



但是,如果你了解一些輪盤機率分析的基礎知識,你就可以增加你的贏錢機會。下面是一些輪盤機率分析的關鍵要點:



















  1. 了解輪盤不同賭注的支付率和機率:輪盤有各種不同的賭注選項,例如單號、紅黑和奇數偶數。掌握每種賭注的支付率和機率,可以幫助你做出更明智的賭注。
















  2. 了解輪盤的機率分配:每個號碼在輪盤上出現的機率是相等的,也就是説在長期內,每個號碼出現的頻率應該是差不多的。這意味着,如果一個號碼很長時間沒有出現,那麼下一次出現的機率就會相對較高。
















  3. 利用數學策略:一些數學策略可以幫助你增加贏錢的機會,例如馬丁格爾的升級法和負進度法。這些策略基於機率和資本管理,可以將你的賭注調整到最佳水平。
















  4. 切勿追逐虧損:當你遇到連續的虧損時,很容易陷入追逐虧損的陷阱中。但是,根據PS6娛樂城輪盤的機率分配,連續虧損並不意味着下一次就一定會獲勝。相反,適當地管理你的資本,選擇明智的賭注,並根據情況調整策略。
















  5. 記住PS6娛樂城輪盤是一場運氣的遊戲:儘管擁有良好的機率分析和數學策略可以增加你贏錢的機會,但最終輪盤還是一場運氣的遊戲。永遠不要相信所謂的「必勝策略」,要保持冷靜的頭腦,享受遊戲的樂趣。


















PS6娛樂城輪盤是一種令人着迷的賭博遊戲,通過適當的機率分析和策略,你可以增加你的贏錢機會。然而,記住這只是一場遊戲,永遠不要超出你負擔得起的賭注,並享受遊戲的過程。



符計算の簡単な覚え方・やり方を麻雀プロがわかりやすく解説



符計算の簡単な覚え方・やり方を麻雀プロがわかりやすく解説











  • 麻雀ルール









  • 麻雀の役











    • PS6娛樂城麻雀の役一覧【全ての役】









    • 麻雀の役一覧【初心者】









    • ピンフ(平和)の解説









    • リーチ(立直)の解説









    • 一発(イッパツ)の解説









    • タンヤオ(斷么九)の解説









    • 一盃口(イーペーコー)の解説









    • ダブルリーチの解説









    • 三色同順の解説









    • 三色同刻の解説









    • トイトイ(対々和)の解説









    • 一気通貫(イッツー)の解説









    • 七対子(チートイツ)の解説









    • 海底摸月(ハイテイ)/河底撈魚(ホーテイ)の解説









    • 二盃口(リャンペーコー)の解説









    • 嶺上開花(リンシャンカイホー)の解説









    • 小三元の解説









    • 役満:大三元の解説









    • ローカル役:流し満貫の解説

















  • 點數計算・點數表











    • 簡易的な點數計算【初心者】









    • 符計算を徹底解説









    • 符計算が不要なパターン









    • 麻雀の點數表【保存版】









    • 麻雀の點數表【初心者】









    • 點數表の簡単な覚え方

















  • 麻雀問題











    • 點數計算問題









    • 待ち問題









    • 多面待ちの種類・解説

















  • 戦術











    • 牌効率講座①:非効率な牌とは









    • 牌効率講座②:孤立牌の切り順解説









    • 牌効率講座③:リャンメンターツは最強









    • 牌効率講座④:カンチャンvsペンチャン









    • 牌効率講座⑤:リャンカンを覚える









    • 牌効率講座⑥:完全イーシャンテンとは



























    • 麻雀の面白さ・魅力【初心者】









    • なぜ」1,000點」が最低點數なのか?









    • 3,900點(ザンク)のキリが悪い理由









    • 110符の手牌とはどんな形?









    • 麻雀観るならABEMA!



























  1. 麻雀Station TOP








  2. 麻雀ルール









  3. 符計算の簡単な覚え方・やり方を麻雀プロがわかりやすく解説










<article>







符計算の簡単な覚え方・やり方を麻雀プロがわかりやすく解説

麻雀ルール









麻雀の









點數計算の流れ

は説明しました。しかし実際のところ























「點數計算の中でも符計算がよく分からない・・・」

















という方は多いのではないでしょうか?









そのような方向けに、こちらのページでは點數計算の肝である符計算について説明します。

目次















  1. 符計算とは?









  2. 符計算で必要な5つの要素











    • 要素①:基礎點









    • 要素②:面子構成









    • 要素③:雀頭の種類









    • 要素④:待ちの形









    • 要素⑤:アガリ方

















  3. 例題で符計算を學ぶ

















符計算とは?









まず、點數計算の3ステップについて再確認しましょう以下の









「②符を計算する」

符計算

に該當します。















符は









手牌の形(面子・雀頭)やアガリ方(ツモ・ロン)

から計算されます。したがって、飜數が同じでも手牌の形やアガリ方によって、最終的な點數が変わることがあるのです。















では、手牌の形やアガリ方から具體的にどうやって符を計算するのかを見ていきましょう。









符計算で必要な5つの要素









以下の図では、符計算に必要な要素を表しています。









この5つの要素では、符計算に必要な點數(アガリの點數とは別のもの)が計算されます。









そして、この









5つの要素の點數を合計することで符が計算

されます。















では、各要素でそれぞれどのように點數を計算するのかを説明します。









要素①:基礎點









基礎點では









全てのアガリに対して20點

與えられます。點數表の符が20符から記載されているのも、この基礎點があるからです。















またこの基礎點は副低(フーテイ)ともいいます。









要素②:面子構成









手牌の中の面子構成によっても點數が與えられます。









順子に対しては點數が與えられませんが、









刻子・槓子に対しては點數が與えられます

















與えられる點數は以下の條件によって変わります。

















  • 中張牌(2~8の數牌) or 么九牌(1・9の數牌、字牌)









  • 鳴いた面子 or 鳴いていない面子

















詳細は以下にまとめていますのでご確認ください。









要素③:雀頭の種類









雀頭の種類によっても點數が與えられます。









雀頭が役牌のときは2點

與えられます。















なお、役牌以外の字牌は









オタ風(客風牌)

とも呼ばれます。















ルールによっては、連風牌









(ダブ東やダブ南)

を4點とする場合もあります。















面子と雀頭についてはこちら ➤









麻雀牌の組み合わせについて

















要素④:待ちの形









待ちの形によっても點數が與えられます。









リャンメン待ち・シャンポン待ちの場合は點數は與えられませんが、









カンチャン待ち・ペンチャン待ち・単騎待ちの場合は2點

與えられます。















要素⑤:アガリ方









最後にアガリ方によっても點數が與えられます。

















門前ロンアガリの場合は10點

與えられます。ただし、同じロンアガリでも鳴いている場合は、點數は與えられません。















待ちとアガリ方についてはこちら ➤









例題で符計算を學ぶ









ここまで符計算に必要な5つの要素を説明してきましたが、まだまだイメージを摑めない方も多いかと思います。









そこで以下の例題を通して、符計算をより具體的に説明します。









上記の手牌でリーチをかけて他家からロンアガリしたとします。









役はリーチ(1飜)・タンヤオ(1飜)なのでこの手牌は2飜です。









ではここから符計算に入ります。









①基礎點

















基礎點の20點

が與えられます。















②面子構成









手牌の面子構成を確認すると順子が3つ(、、)と刻子が1つ()があります。









順子は加點の対象外です。刻子()は加點対象で、この場合は









中張牌の暗刻(鳴いていない面子)なので4點

が與えられます。















③雀頭の種類









この手牌の雀頭はです。雀頭が









中張牌のときは加點対象外なので、この場合は0點

です。















④待ちの形









待ちの形はでカンチャン待ちとなっています。









カンチャン待ちの場合は2點

與えられます。















⑤アガリ方









リーチをかけてロンでアガっているので、









門前ロンアガリの10點

が與えられます。















最後に









①~⑤を合計すると、36點ということになります。ここから符に変換する際には、









一の位は切り上げるルール

があります。したがって、この手牌は

40符

となります。















2飜40符の點數は2,600點なので、このアガリ點は









2,600點

です。























點數表

















ここまで符計算方法を説明してきましたが、いかがでしたか?









符計算を行う上で覚えることはたくさんありますが、









実際に麻雀を打ちながら覚えていくことをオススメします

。最初はこのページを參考にしながらゆっくりで構わないので、符計算の経験を積んでいくのが良いでしょう。















また、麻雀Stationでは符計算のための點數計算の問題も用意しています。こちらでトレーニングするのもおすすめです!

















符計算を練習!點數計算の練習問題【中級】

















さて、ここまで説明してきました符計算ですが、4面子1雀頭の形式に従わない七対子などの一部例外があります。例外に該當する場合は、符計算は不要で點數が確定します。









続いては、その









符計算の例外

について説明します。







多面待ちの練習問題①!プロが作成&解説 多面待ちの練習問題③!プロが作成&解説 多面待ちの練習問題④!プロが作成&解説 點數計算の練習問題 例題【中級】







タグ :









中級者向け

















関連記事

















  • 麻雀の食い下がりとは?関連する役も一覧で紹介









  • 麻雀の役や飜數に関連してよく聞かれる「食い下がり」はご存知でしょうか? こちらのページでは、食い下がりの意味・定義にはじまり、具體的な役(食い下がり一飜役など)について、解説したいと思います。 食い下がりとは何か?鳴きが…









  • 麻雀のルールを超シンプルに5行で解説!初心者必見です









  • 麻雀Stationでは、初心者の方向けに様々なコンテンツを用意してますが、 こちらのページでは、麻雀のルールを超シンプルに・簡単にまとめてみました。 あくまで概要をザックリ把握することを目的としていますので、麻雀のルール…









  • 麻雀の高め取りとはどのようなルールか?具體例でわかりやすく解説









  • 麻雀には高め取りというルールがありますが、馴染みのない方も多いのではないでしょうか。 こちらのページでは、高め取りについて具體例と一緒にわかりやすく解説していきます。 麻雀の高め取りとはどのようなルールか? 早速ですが、…









  • 【麻雀用語】後付けや役牌バックとは?活用方法と注意點を解説









  • 麻雀において、後付けという用語を聞いたことがあるでしょうか?後付けとは、役が確定する鳴きを後から行うことで、特に役牌バックという後付けを利用した戦術は非常に有効的です。本ページでは、後付けの意味そして役牌バックの活用方法…









  • 麻雀ルールのありありの意味は?なしなしとの違いも解説









  • 麻雀には「ありあり」というルールがありますが、その意味や「なしなし」との違いはご存知でしょうか?こちらのページでは、麻雀ルールの「ありあり」、そして「なしなし」との違いについて解説します。麻雀の"ありあり"はどのようなル…

















次のページ「









符計算が不要な3つの例外について

















前のページ「









點數計算の簡単なやり方・覚え方を麻雀プロが解説!

















「符計算の簡単な覚え方・やり方をPS6娛樂城麻雀プロがわかりやすく解説」 への4件のフィードバック



















  1. <article> 匿名 より:







    3月 24, 2020 3:56 AM









    符計算について勉強している者ですが、待ちの形でノベタンを2符加點するというサイトを見つけました。 こちらにはそれが書いていないように見えますが、どちらが正解でしょうか?









    </article>










  2. <article> 麻雀Station より:







    4月 21, 2020 7:27 AM









    ご返信が遅くなり申し訳ございません。 「ノベタン待ちは2符加點する」というご理解で正しいです。 というのも、符計算の上ではノベタン待ちは単騎待ちと同じ扱いができるからです。 例えば」2345″というノベタン待ちで、2であがった場合は」2″+」345″で2の単騎待ち、5であがった場合は」234″+」5″で5の単騎待ちと考えることになります。









    </article>










  3. <article> YUKI より:







    9月 9, 2023 1:43 AM









    今符計算を勉強し始めたばかりなので、間違っていたら申し訳ないのですが最初のほうに書いてある 基礎點:20 面子構成:8 雀頭の種類:2 待ちの形:0 あがり方:10 の內の面子構成は暗刻二つで4+4=8だったのかもしれませんけど、字牌が入っているため4+8=12。また、待ちの形もカンチャン待ちなので2符だとおもうんですけど… そこがわからなかったので質問させていただきました。









    </article>










  4. <article> 麻雀Station より:







    9月 30, 2023 10:40 AM









    ご指摘いただきありがとうございます。 例示の手牌と実際の計算結果が異なっておりましたので、こちら修正させていただきます。 (実際の計算內容につきましても、ご指摘の通りでございます。)









    </article>
















コメントを殘す

















名前

























メールアドレス(公開されません)

































コメント送信

























</article>

麻雀Stationについて



本サイトは麻雀の楽しさ・面白さを伝えることを目的としています。



現役の麻雀プロイラスト・動畫を使って分かりやすく説明しています。



麻雀に関するご質問はから! 全てのご質問にお答えします。



人気のページ(TOP5)











  1. 麻雀の役一覧【簡単でわかりやすいイラスト形式】









  2. 【麻雀Station】誰でも麻雀を學べる場









  3. 點數計算の問題集【初心者からプロレベルまで】









  4. 【牌効率を學ぶ①】孤立牌を優先して切るのが超基本・鉄則









  5. 點數計算の簡単なやり方・覚え方を麻雀プロが解説!











最新の更新ページ











  • 麻雀の食い下がりとは?関連する役も一覧で紹介









  • 【麻雀用語】ノベタン待ちとは何か?符計算方法の考え方も解説









  • 好形(こうけい)・良形はどういう意味か?愚形との違いも解説









  • 【麻雀用語】愚形(ぐけい)とは?初心者向けに簡単解説









  • 麻雀のルールを超シンプルに5行で解説!初心者必見です



















  • 麻雀用語

    (14)








  • (25)








  • 待ち問題

    (5)








  • 點數計算問題

    (10)








  • (7)








  • 麻雀ルール

    (42)








  • 役立つツール

    (6)








  • 麻雀動畫

    (7)








  • 麻雀戦術

    (12)












(C) 2019 麻雀Station



MENU









  • 麻雀ルール【初心者はこちらから】











    • 初心者向けの麻雀ルール簡単解説TOP【完全保存版】









    • 麻雀ルールを超シンプルに5行で要約









    • 麻雀牌(マージャンパイ)とは?マンズ・ソーズ・ピンズ等の解説









    • 面子(メンツ)・雀頭(ジャントウ)の解説









    • ツモや鳴きとは?ポン・チーのやり方・手順も解説









    • アガリ(和了)やテンパイについて徹底解説









    • 麻雀の役(やく)とは?初心者おすすめの具體的な役も紹介









    • 點數はどうやって決まるのか?ドラについても解説









    • ゲームの進め方を解説!半荘(はんちゃん)とは何か?









    • 麻雀ルールの一覧・まとめ【初心者向け】









    • 簡易版の點數計算方法を解説

















  • 麻雀ルール【中級者向け】











    • 麻雀ルールTOP【中級者向け】









    • 鳴き「槓(カン)」のメリットや関連役を解説









    • 【點數計算】符計算の簡単な覚え方・やり方









    • 【點數計算】符計算が不要な3つのパターン









    • 【點數計算】ウマ・オカの計算方法を解説!麻雀の順位點









    • 【反則・チョンボ】麻雀における反則行為とは?









    • 【反則・チョンボ】フリテンをわかりやすく解説









    • 【反則・チョンボ】フリテンの解消方法とは?









    • 【反則・チョンボ】リーチ中の暗カンは注意が必要









    • 【待ち】麻雀の難しい待ち(2種類)









    • 【待ち】麻雀の難しい待ち(3種類Part1)









    • 【待ち】麻雀の難しい待ち(3種類Part2)









    • 【詳細ルール】責任払い・パオとは?なぜ起きる?大三元では要注意!









    • 【詳細ルール】九種九牌などの途中流局を解説!親は流れ/積み棒の扱いは?









    • 【詳細ルール】ありありの意味は?なしなしとの違いも解説









    • 【詳細ルール】頭ハネ・ダブロン・トリロンの解説









    • 【詳細ルール】麻雀の高め取りとはどのようなルールか?

















  • 麻雀の役











    • PS6娛樂城麻雀の役一覧【簡単でわかりやすいイラスト形式】









    • 麻雀の役一覧【初心者おすすめ】









    • 麻雀の役一覧・點數表のダウンロード【PDF形式】









    • 【リーチ】とは?役の條件・やり方について









    • 【一発(イッパツ)】とは?確率についても解説









    • 【平和(ピンフ)】とは?初心者向けにわかりやすく解説









    • 【一盃口(イーペーコー)】とは?鳴きでは不成立









    • 【タンヤオ(斷么九)】とは?初心者でも簡単に覚えられる









    • 【七対子(チートイツ)】を徹底解説!條件・點數・確率から4枚使いまで









    • 【トイトイ(対々和)】はポンと鳴けて初心者おすすめ!四暗刻との違いまで









    • 【三色同順】とは?初心者おすすめの役を分かりやすく解説









    • 【一気通貫(イッツー)】を初心者にもわかりやすく解説!









    • 【嶺上開花(リンシャンカイホー)】とは?役の條件・確率、カンドラについても









    • 【海底摸月(ハイテイ)/河底撈魚(ホーテイ)】をわかりやすく解説









    • 【ダブルリーチ】とは?確率や天和との違いも解説









    • 【二盃口(リャンペーコー)】とは?七対子との違いや優先度についても









    • 【三色同刻】の條件・確率・コツについて









    • 【小三元】とは?役の條件や點數、鳴き方、確率について









    • 【大三元】の條件や點數は?確率や責任払いについても









    • ローカル役【流し満貫】とは









    • 一盃口と三暗刻の複合について解説!どちらが優先されるのか?

















  • 點數計算・問題











    • 簡易版の點數計算方法【初心者向け】









    • 【符計算】の簡単な覚え方・やり方をわかりやすく解説









    • 【符計算】が不要な3つの例外について









    • 點數計算問題









    • 麻雀の點數表【初心者向け】









    • 麻雀の點數表【完全版】









    • 點數表の簡単な覚え方とは?

















  • 多面待ちの問題











    • 麻雀の待ちの練習問題【初級】プロが作成&解説!









    • 多面待ちの練習問題①!プロが作成&解説









    • 多面待ちの練習問題②!プロが作成&解説









    • 多面待ちの練習問題③!プロが作成&解説









    • 多面待ちの練習問題④!プロが作成&解説









    • 麻雀の待ちではもう悩まない!プロが多面待ちを紹介①









    • 麻雀の待ちではもう悩まない!プロが多面待ちを紹介②









    • 【待ちの形を覚える】麻雀の待ち牌・種類を一覧形式で紹介

















  • 麻雀戦術(牌効率)











    • 【牌効率を學ぶ①】孤立牌を優先して切るのが超基本・鉄則









    • 【牌効率を學ぶ②】孤立牌の切り順を徹底解説









    • 【牌効率を學ぶ③】リャンメンターツは最強!必ず手牌に殘すこと









    • 【牌効率の學ぶ④】カンチャンとペンチャンはどちらを殘すべき?









    • 【牌効率を學ぶ⑤】リャンカンは重要な形









    • 【牌効率の學ぶ⑥】完全イーシャンテンとは?

















  • 麻雀用語











    • 【メンタンピン】とは?役作りのポイントを解説!









    • 【亜リャンメン待ち】とはどういう形か?









    • 【ションパイ(生牌)】とはどういう意味か?









    • 【門前(メンゼン)】とは何か?門前の役や符計算についても解説









    • 【ノーテン/ノーテン罰符(ばっぷ)】とは?具體例で分かりやすく解説









    • 【後付け/役牌バック】とは?活用方法と注意點を解説









    • 【喰いタン】とは?役の條件や作り方を解説









    • 【ノーテンリーチ】には注意しよう!麻雀用語の解説









    • 【テンパイ止め】とは? https://www.ps6bet.com/









    • 【アガリ止め】とは?メリットや具體例を解説!



























    • 【初心者向け】麻雀の面白さ・魅力をわかりやすく解説









    • 【麻雀のなぜ】場ゾロや基本點を徹底解説(なぜ1,000點が最低點數なのか?)









    • 【麻雀のなぜ】3,900點(ザンク)のキリが悪い理由とは?









    • 110符の手牌とはどんな形か?具體例や図でわかりやすく解説









    • 麻雀観るならABEMA!

















  • 麻雀プロが麻雀に関するご質問に答えます











"PS6娛樂城德州撲克單機在線:掌握遊戲技巧成為賭場之王"



德州撲克單機在線:掌握遊戲技巧成為賭場之王



德州撲克是一種非常受歡迎的撲克牌遊戲,無論是在賭場還是在線上遊戲PS6娛樂城平台,都有眾多玩家熱衷於挑戰自己的技巧和運氣。要成為PS6娛樂城賭場之王,除了運氣之外,掌握一些遊戲技巧是非常重要的。



1. 學習基本規則



在開始玩德州撲克之前,首先要熟悉遊戲的基本規則。瞭解遊戲的牌型和各種下注方式是非常重要的。以下是一些常見的牌型:



















  1. 皇家同花順:同花色的A、K、Q、J、10
















  2. 同花順:同花色的連續五張牌
















  3. 四條:四張相同點數的牌
















  4. 葫蘆:三張相同點數的牌加上一對相同點數的牌
















  5. 同花:五張同一花色的牌
















  6. 順子:連續五張不同花色的牌
















  7. 三條:三張相同點數的牌
















  8. 兩對:兩對相同點數的牌
















  9. 一對:一對相同點數的牌
















  10. 高牌:沒有組合的五張牌


















2. 觀察對手



在PS6娛樂城德州撲克中,觀察對手的行為和表情是非常重要的。通過觀察對手的下注模式、反應和表情,你可以猜測他們的牌力和策略。例如,如果一個玩家下注時表現得很自信,很可能他手中的牌很強。



3. 計算機率



在PS6娛樂城德州撲克中,計算機率是一個非常重要的技巧。通過計算你手中的牌和公共牌的組合,你可以估計你的牌型在整個遊戲中的勝率。這樣可以幫助你做出更明智的下注決策。



4. 控制情緒



在賭場中,情緒控制是非常重要的。不管是贏還是輸,都要保持冷靜和理智。避免因情緒波動而做出不理智的下注決策。學會控制情緒可以讓你在遊戲中更加專注和冷靜。



5. 學習策略



除了基本技巧外,學習一些高級策略也是成為賭場之王的關鍵。例如,應用擴大下注、慎選起手牌、利用位置優勢等策略可以提高你的勝率。



總結來説,要成為PS6娛樂城賭場之王,除了運氣之外,掌握德州撲克的遊戲技巧是非常重要的。通過學習基本規則、觀察對手、計算機率、控制情緒和學習策略,你可以提高你的勝率並在PS6娛樂城賭場中取得成功。



#PS6娛樂城德州撲克 #PS6娛樂城輪盤 #PS6娛樂城麻雀 #PS6娛樂城賭場 #PS6娛樂城平台